• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質モジュール対応ペプチドの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 60490013
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関神戸大学

研究代表者

橘 秀樹  神戸大, 国立大学(その他), 助手 (70126118)

研究分担者 瀬川 新一  関西学院大学, 理学部, 助教授 (70103132)
磯野 克己  神戸大学, 理学部, 教授 (70011640)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードリゾチーム / 蛋白質工学 / 発現ベクター / 蛋白質のモジュール / エクソン / 蛋白質の構造形成
研究概要

1.モジュールに対応する遺伝子部分あるいはその複合体の発現を、外部のリンカー等に由来する余分のアミノ酸配列を含まず、直接発現できるようなベクターを二種類開発し、'ATG-TAG'ベクターと名付けた。これは、BamH【I】部位に隣接して、あるいはNco【I】部位内に開始コドンATGを、一方、Tth【III】-【I】部位内に終止コドンTAGを含むような発現ベクターであり、夫々の制限酵素による切断、そして末端一本錯部の酵素処理により、上記二つのコドンをベクターの両末端に露出させることができるようなものである。塩基配列決定の結果、ベクターは計画どおりの構造であることが確認された。(pHT6ならびにpHT8)。
2.リゾチームcDNA両端にXho【I】,Pst【I】部位を付加し、一部改変したpBR322に挿入して、成熟型リゾチーム分子のN末端リジン残基のコドンAAAの直前まで削るためのプラスシドを作成した(pHT20).そのようなクローンの選択には、BaL31消化後、上流のDra【I】部位(TTTAAA)での切断,分子内再結合によるDra【I】認識部位の再生を利用する。現在までの所、目的のクローンは得られていないが、それが得られれば、上記の発現ベクターを用いて、モジュール【I】〜【V】の複合体ならびにSac【I】切断によりモジュール【I】〜【III】の複合体を得る予定である。3.蛋白質データベースを用いたアミノ酸配列の局所相同性解析により、モジュール【II】〜【III】の部分が、リゾチームと酵素作用の類似する,N,O-ジアセチルムラシダーゼならびにバクテリオファージ・ラムダのエンドライシンと、モジュール【III】が、プラスミノーゲン等のクリングル構造の一部と、モジュール【V】が【I】gκ鎖V領域とホモロジーをもつことがわかり、モジュールごとに独立の素構造・素機能を持つことが示唆された。
4.リゾチーム分子内の架橋構造と構造のゆらぎとの関連ならびに、モデル蛋白での三次元構造形成の経路、核となる構造等を調べた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 橘秀樹: 生物物理. 26. S151 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Segawa: Biopolymers. 25. 1981-1996 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Segawa: Biopolymers. 25. 1815-1835 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki TACHIBANA: "Correlation between the rate of productive transcription initiation and the strand-melting property of Escherichia coli promoters." Nucleic Acids Research. 13. 9031-9042. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki TACHIBANA: "Construction of an 'initiator-terminator vector' suitable for direct expression of genic segments in Escherichia coli."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki TACHIBANA: "Local homologies in the amino-acid sequence between chicken lysozyme and other proteins: correlation with modules in lysozyme."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi SEGAWA: "Comparlson between the unfolding rate and structural fluctuations in native lysozyme--- Effects of denaturants, ligand binding, and intrachain cross-linking on hydrogen exchange and unfolding kinetics." Biopolymers. 25. 1981-1996. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi SEGAWA: "Computer simulation of the folding-unfolding tansition of island-model proteins---Folding pathway, transition process, and fluctuations." Biopolymers. 25. 1815-1835. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi