• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語・行為・志向性-現代哲学の主要概念の歴史的・体系的再吟味への-視角-

研究課題

研究課題/領域番号 60510002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 二郎 (1986-1987)  東京大学, 文学部, 教授 (60011285)

黒田 亘 (1985)  東京大学, 文学部, 教授

研究分担者 菊地 惠善  東京大学, 文学部, 助手 (30186192)
武笠 行雄  東京大学, 文学部, 助手 (40190847)
松永 澄夫  東京大学, 文学部, 助教授 (30097282)
坂部 恵  東京大学, 文学部, 教授 (30012503)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード言語論 / 行為論 / 志向性 / 哲学の統合 / ハイデッガー / 解釈学的分析 / 意識と経験 / 語の意味
研究概要

本研究は, 言語・行為・志向性と云う哲学の基礎的概念の連関の把握を分析, 哲学・現象学・解析学等の主要な現代哲学の立場からの考察を通じて行い, 更に歴史上の諸哲学理論の再検討への適用を目的としている. 最終年度に当り, 研究全体を総括すべく, 以下の三点に留意した.
(1)現代哲学の諸立場の個々の成果の成果の間に可能な接点を見出すと云う当初からの課題を更に広範囲に推進する.
(2)上記の概念を巡る哲学史研究を, 特に「志向性」概念に関する中世以降の思索展開との連関に於て, 行う.
(3)上記の概念の周囲の諸概念をも含めて, 連関の様相を見る.
以上の研究方針に基づき, 具体的には次の研究成果を達成した. 研究代表者渡辺は, 主として現代の諸哲学, 例えば構造主義, 解釈学, 分析哲学, 現象学等の相互関係を吟味検討した. 研究分担者坂部は, 西欧哲学の概念史的研究・日本語の解釈学的分析・日本の哲学思考の伝統の再検討による問題への接近を試みた. 分担者松永は, 行為の概念が典型的なものから境界的なものへ拡張される際の論理を態度や姿勢の概念に於て検討した. 分担者武笠は, 意図的行為を巡る前年度の研究成果を応用し, 意志薄弱の概念の正当化と云う伝統的問題の解決を試みた. 分担者菊地は, ヘーゲルの弁証法をカントのアンチノミー論との関係から解釈する作業に着手した. これら研究成果を各自著書・研究室紀要・雑誌論文等の形で公表し, 併せて研究会に於ける討論によって相互啓発を行い, 各自の研究の独創性を深めるべく努めた. 研究成果報告書に総括する様に, 哲学研究に於いては安易な協同や総合はなく, 短期間の研究といえどもその総合は歴史の手に委ねる他はない. 具体的問題での各自の成果という鏡に体系的総合の予兆が映ずる様を以て, 本研究の最終成果としたい.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 渡辺二郎: 日本現象学会編『現象学年報3-現代科学と現象学-』. 3. 7-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺二郎: Eugen-Finks-Symposiom Freiburg 1985,Schriftenreihe der p〓dagogischen Hochschule Freiburg. 2. 91-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂部恵: へるめす. 12. 156-168 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永澄夫: 東京大学文学部哲学研究室編『論集』. VI. 1-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武笠行雄: 東京大学文学部哲学研究室編『論集』. VI. 37-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地惠善: 東京大学文学部哲学研究室編『論集』. VI. 22-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺二郎: "構造と解釈" 放送大学教育振興会, 220 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Jiro: "Frege versus Husserl, Russell versus Heidegger" Genshogaku Nenpo. 3. 7-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakabe, Megumi: "Le mot comme miroir et fetiche du sujet" Herumesu. 12. 156-168 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunage, Sumio: "Theory of Ideas and the Problematic cencerning Sensation" Philosophical Studies, Department of Philosophy, Faculty of Letters, The University of Tokyo.VI. 1-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukasa, Yukio: "On weakness of the Will A Possibility of Reproaching the Intentional Action" Philosohical Studies, Department of Philosophy, Faculty of Letters, The University of Tokyo.VI. 37-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Eiyoshi: "Antinomie und der spekulative Satz" Philosophical Studies, Department of Philosophy, Faculty of Letters, The University of Tokyo.VI. 22-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Jiro: Kouzou to Kaisyaku. Housoudagaku-kyouikushinkoukai, 220 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺二郎: 東京大学文学部哲学研究室編『論集【V】』. 【V】. 1-61 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺二郎: 立松弘孝編『フッサール現象学』. 57-136 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺二郎: 中埜肇編『ヘーゲル哲学研究』. 159-201 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部恵: Acta institutionsis philosophiae et aestheticae ed.by T.lmamichi,Centre international pour 【e!´】tude compar【e!´】e de philosophie et d'esth【e!´】tique. 4. 57-63 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 武笠行雄: 哲学雑誌. 101. 198-226 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地惠善: 哲学雑誌. 101. 175-197 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地惠善: 東京大学文学部哲学研究室編『論集【V】』. 【V】. 62-82 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi