研究課題/領域番号 |
60510008
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
神野 慧一郎 阪市大, 文学部, 教授 (10046948)
|
研究分担者 |
中才 敏郎 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20137178)
小林 道夫 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (10137177)
内井 惣七 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60027539)
薮木 栄夫 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (10047285)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 心身問題 / 人工知能 / 二元論 / 機能主義 |
研究概要 |
この研究の目的は、心身問題のもつ科学哲学上の意義を解明しようとするものであり、その研究年限は二年間であった。第一年度は、心身問題の成立を西洋哲学史に辿り、その成立過程を明らかにすることに努めた。その概要は以下の通りである。 1.先ず、心身問題が成立するための十分条件として、第一に、心を意識現象として把える考え方と、第二に、自然およびその一部たる身体を機械論的に説明しうるとする考え方の結びつきに注目した。この結びつきがデカルトにおいて初めて「心身問題」を生んだと考えられる。 2.デカルト以後の近世哲学においては、心身問題はつねに上記のデカルト的枠組みのなかで論じられてきたが、近年においては、上述の二つの十分条件の各々について新たな展開がみられる。第一の意識の問題は、ウィトゲンシュタインやライルの議論を通して、言語哲学からの見直しが行なわれているし、第二の機械論的な自然観についても、大脳生理学や人工知能の研究を通して、科学哲学的な見直しが迫られている。本研究の第二年度は〃上記の歴史的研究にもとづきつつ、伝統的な問題としての心身問題が現代における人工知能についての研究等とどのような関わりあいをもっているか、ということをその中心テーマとした。その概要は以下の通りである。 3.生物学や大脳生理学の最近の展開から見れば、伝統的な二元論の立場は科学的に見て多くの困難があることは否めない。しかし、心の概念つまり多くの心理的概念の理解が脳の科学的知識によって尽くされるという結論は早計であろう。これは実体の二元論の復活を支持するものではない。むしろ、科学の立場からのみ、すべてのタイプの二元論を否定することに、一つの問題が残されているように思われる。
|