• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話における意図の理解過程についての認知心理学的および計算言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60510038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 純一  北海道大学, 文学部, 講師 (40091409)

研究分担者 往住 彰文  聖心女子大学, 文学部, 助教授 (50125332)
桃内 佳雄  北海道大学, 工学部, 助教授 (90002237)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード談話理解 / 会話 / 物語理解 / 推論 / 意図 / 認知過程
研究概要

本研究は、人間の談話理解(すなわち会話や文章の理解)のメカニズムを言語学的知見を基礎にしながら実験心理学的および人工知能学的な手法によって探究しようとするものであった。2年度にわたる本研究の成果は以下のとおりである。
1.談話理解における因果的推論過程の分析。いくつかの物語を刺激材料とし、被験者が言語表現中に含意されている命題内容をどのように関係づけて理解しているのかを質問応答法を用いて探った。すなわち、談話中のそれぞれの出来事や状態に対して「なぜその出来事(あるいは状態)が起ったと思いますか」と問い、その答えから読み手の談話理解のあり様を明らかにすることを試みた。さらには、同じ談話材料を何段階かのレベルで要約するように被験者に求め、談話中の情報が心中でどの様に階層的に構造化されているのかを探った。
2.談話の意味表象のモデル化。上記の推論および要約の実験結果から、談話の意味内容を人間がどのように心中に表象しているのか、その表象のモデル化を行なった。そのモデルを参照しながら、実際の要約データとのつき合せを行ない、読み手にとって重要な情報とは談話構造中でどのような位置を占める命題であるのかを考察した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 阿部純一: 基礎心理学研究. 4. 67-74 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 邑本俊亮: 基礎心理学研究. 5. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子康朗: Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.45. 1-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃内佳雄: 計量国語学. 15. 267-285 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田正直: "認知科学入門:「知¨の構造へのアプローチ" サイエンス社, 287 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部純一: "パーソナルコンピュータによる心理学実験プログラミング(印刷中)" ブレーン出版, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Abe, & Toshiaki Muramoto: "A proposal of a notation system for representing the meaning structure of narrative story: Part 1. Classifying the types of basic statements and of causal inferences and introducing the mental world of each narrative character." The Japanese Journal of Psychonomic Science. 4. 67-74. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Muramoto, & Jun-ichi Abe: "A proposal of a notation system for representing the meaning structure of narrative story: Part 2. An application to short stories and its psychological implications." The Japanese Journal of Psychonomic Science. 5. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kaneko, Koichi Sayama, & Jun-ichi Abe: "Detection of "anomalies" in the understanding of figurative utterances." Hokkaido Behavioral Science Report, Series P (Supplement). No.45. 1-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Momouchi: "Ellipsis and topic structure in Japanese text." Mathematical Linguistics. 15. 267-285. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Toda, J. Abe, Y. Momouchi, & A. Tokosumi: Saiensusha. Introduction to cognitive science, 287 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi