• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間構造(パタン)を異にする音の空間的加算性モデル

研究課題

研究課題/領域番号 60510060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

難波 精一郎  阪大, 教養部, 教授 (40029616)

研究分担者 桑野 園子  大阪大学, 教養部, 助手 (00030015)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードspatial loudness summation / level-fluctuating sound / Leq / S / N / dichotic listening / diotic listening
研究概要

現実の音が時間的にも空間的にも、変化するものであることを考える時、音の時空間的特性について検討することも大切であろう。本研究では様々な時間構造を持つ音を用い、空間的条件を変化させることにより、全体の音の大きさを規定する要因について検討した結果,下記のことが示唆された。
(1)第一次近似的にみれば、種々の方向から到来する音の全体の大きさは、個々の音のエネルギーを平均した値(Leq)に規定され、空間の影響はさほど大きくない。(2)空間中に特に目立った音(有意味音や移動音)が存在する場合、その音が図となり、他の音は地(背景)となり、図となる音の大きさはS/Nによって規定される。(3)Sとなる音とNとなる音の方向が異なる時、方向が同じ場合よりも、Sはより大きく判断される。(4)移動音源が固定音源より過大評価されるとは限らない。ただし、音が移動することによって、特に目立つ存在になる場合には、より大きく評価されることもある。(5)種々の音がモノラル的に提示される時、その提示方法の空間的方法(単一スピーカ,複数スピーカ,ヘッドホンなど)が異なっても、大きさはLeqによって規定され、提示方法の相違の効果はみられなかった。(6)エネルギー増分の時間的位置が規則的に異なる非定常音を用いて、聴覚の動特性を調べたところ、片耳提示条件においてみられた、刺激ON時のオーバーシュート現象が、増分と定常部分と左右別耳に提示した条件下ではみられなかった。このことは、両耳にほぼ同じ時間構造の音が到来した時にはオーバーシュートによって刺激の輪郭が明瞭になるが、両耳により強い音と弱い音が継時的に到来する時、オーバーシュートは生ぜず、むしろ両者の融合を助けているようにみえる。この解釈の妥当性については、さらに検討の要があろう。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 難波精一郎: 日本基礎心理学会. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Proceedings of the International Congress on Acoustics. B3-5 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波精一郎: 日本音響学会講演論文集. 387-388 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Proceedings of the International Conference on Noise Control Engineering. 835-840 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba: Proceedings of the International Conference on Noise Control Engineering. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波精一郎: 日本基礎心理学会. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba and Sonoko Kuwano: "The effect of temporal structure of a sound on its loudness - dichotic listening -" Proceedings of the Annual Meeting of Japanese Basic Psychological Association. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano and Seiichiro Namba: "Effect of temporal pattern of impulsive sounds on loudness." Proceedings of the International Congress on Acoustics. B3-5 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba and Sonoko Kuwano: "On the detection and loudness of the message from loudspeakers - the effects of sound pressure level, S/N, and repetition -." Reports of the Spring Meeting of the Acoustical Society of Japan. 387-388 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano, Seiichiro Namba and Hugo Fastl: "Loudness evaluation of various sounds by Japanese and German subjects." Proceedings of the International Conference on Noise Control Engineering,. 835-840 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba and Sonoko Kuwano: "The effect of spatial and temporal aspects of sounds on loudness summation." Proceedings of the Annual Meeting of Japanese Basic Psychological Association. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi