• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーソナルスペースに表れたアジア民族間の心理的距離に関する行動科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60510063
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関広島大学

研究代表者

藤原 武弘  広島大, 総合科学部, 助教授 (20033706)

研究分担者 今塩屋 隼男  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30044952)
石井 眞治  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (60112158)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード個人空間 / 心理的距離 / 偏見 / 心拍
研究概要

他者接近に伴う生理、行動、認知過程についての基礎的研究を行った結果、次のような知見を得た。
1.パーソナルスペースに、民族に対する心理的距離が反映されることが明らかになった。ただし、実験の手続の違いにより反映されないこともあるが、質問紙で測定した社会的距離と、行動として反映した距離の間には、有意な相関が得られていることから、パーソナルスペースを測定することで、民族に対する心理的距離を測定することが可能であることが明らかになった。
2.刺激対象として、実際の人物とパネル写真の場合を、行動的、生理的、認知的側面から比較検討した結果、主観的な認知反応のレベルでは違いが見られたが、その他の測度では差が見られなかった。従って、パネル写真を実際の人物の代用として使えるという新しい知見が得られた。
3.特定の民族に対しては、行動的・認知的測度に関しては差が見られなかったが、生理的測度、とりわけ心拍は差が見出された。すなわち、偏見をもった民族に対しては、心拍が有意に高くなることが見出された。
4.他者接近の距離の関数として、緊張が増大することが生理的測度ならびに認知的測度の両面において明らかになった。また、そのピークは、認知的にはパーソナルスペースの境界点付近であったが、生理的には境界点付近より以前に存在することが見出された。
以上のような知見に基づき、民族間の心理的距離を投影法的手法に基づき測定するところの国民的距離地図(NDM)を開発し、その妥当性を明らかにした。加えて研究成果報告書の作成を行った。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤原武弘: 広島大学総合科学部紀要【III】. 10. 83-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原武弘: 中国四国心理学会論文集. 19. 89 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiro Fujihara: "The Study of Psychological Distance reflected as Personal Space" Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences,Ser.3. 10. 83-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiro Fujihara: "The Study of Psychological Distance among Asian Nations reflected as Personal Space" Proceedinga of the Annual Meetings of the Chugoku Shikoku Psychological Assocation. 19. 89 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi