• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MachバンドとCornsweet錯視の比較による拮抗・非拮抗過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60510066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関徳島大学

研究代表者

濱田 治良  徳島大, 教育学部, 助教授 (80109404)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード受容野 / Machバンド / Cornsweet錯視 / Ehrenstein錯視 / パタン認知
研究概要

本研究では、主としてMachバンド・Cornsweet錯視・Ehrenstein錯視などの明るさの錯視現象の誘導機序に関して、さらにパタンの複雑さおよび良さ判断の認知過程に関して検討した。そして、これらの現象が拮抗的および非拮抗的な性質を持ち、パタンの方向に対する特異性を持つ受容野の概念で相互に関係づけられる可能性があることを考察した。まず第1に、Machパタン・Cornsweetパタンおよびステップ・パタンの見えの明るさが統制条件としての一様パタンに比較して暗いことを実験的に示した。そして、これら3種類のパタンに対して拮抗型の抑制と非拮抗型の抑制が誘導されることを示し、明るさおよび輪郭線知覚において拮抗型と非拮抗型の受容野が共通して関与していることを示した。第2に、Ehrenstein錯視が観察される時、同様に、そのパタン全体の見えの明るさが統制条件としての一様パタンに比較して全体的に暗いことを示し、Ehrenstein錯視が拮抗型の抑制に基づく対比効果の結果ではないことを示した。そして、Ehrenstein錯視が、拮抗型の興奮と抑制および非拮抗型の抑制が誘導された後に、興奮あるいは抑制が背景上で線分に対して直角の方向に拡散して起こる同化効果として成立していることを示した。さらに、この同化効果はCornsweet錯視の誘導機序として考えられるFilling-inと同様な効果であることを示した。第3に、明るさの錯視現象の基本的機序として考えられている受容野が、パタンの良さ判断や複雑さ判断などのより高次な認知判断に関与している可能性を示した。さらに、パタンの複雑さと良さの認知判断が、パタンの生成する客観的,数学的な対称変換群によって明確に規定されていることを示した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hamada,Jiro: Perception & Psychophysics. 41. 67-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱田治良,石原徹: 徳島大学総合科学部創立記念論文集. 305-316 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱田治良 著,大山正・今井省吾・和気典二 編: "「明るさ対比誘導と輪郭線知覚」新編 感覚・知覚心理学ハンドブック" 誠心書房, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, Jiro: "Overall brightness decrease observed in the Ehrenstein illusion induced for both contrast polarities." Perception & Psychophysics.41. 67-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, Jiro & Ishihara, Toru: "A tortoise-shell pattern structure and human pattern cognition" Commemoration volume of the founding of the faculty of integrated arts and sciences, the university of Tohushima.305-316 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, Jiro: Seishin Press, Tokyo.Simultaneous brightness induction and contour perception. In T. Oyama, S. Imai & T. Wake (Eds.), Handbook of Sensory and Perceptual Psychology., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi