• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟達化の過程における概念的知識・信念体系の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 60510071
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関独協大学

研究代表者

波多野 誼余夫 (波多野 誼余)  独協大, 教養部, 教授 (60049575)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード熟達 / 珠算 / 表象 / 機能単子性 / 類推 / 擬人化 / 生物学的推論 / カテゴリ / ピアノ / 演奏 / 視奏 / 自動化 / 熟達化 / 簡易化方畧 / 生物的知識 / ピアノ演奏
研究概要

人間の長期にわたる学習は、ある領域における熟達化(eypertise)の過程としてとらえられる。熟達化に伴なって、その領域での問題解決に必要な手続き的知識が獲得され、技能の高速化・正確化・自動化が生ずるが、そればかりでなく、手続き的知識を適切にかつ柔軟に用いるのに必要な概念的知識や問題解決の原則を抽象化(メタ認知化)した信念体系が獲得されることもありうるだろう。ここではこの後者に焦点をあてて、珠算・飼育・栽培,ピアノ演奏という3つの領域における熟達化の様相を実証的に追究した。
珠算に関しては、2つの重要な知見が得られた。ひとつは、珠算・珠算式暗算の練習を通して数を視覚空間的に表象するシステム(いわゆる心内ソロバン)が獲得されると、比較的速やかに、このシステムが計算と異なる課題(具体的には数字系列の記憶)に、自発的に適用されるようになる、ということである。これは、このシステムが機能単子的であることを示唆する。もうひとつは、珠算式暗算の熟達者が、暗算における簡易化方〓をまったく考慮せず、その利用可能性を指摘されたさいにも無関心だったことである。
飼育などについては、「金魚」を飼った経験は、それについての正しい知識を増加させるが、この知識が「カメ」にも類推的に転移されることは稀であった。これは、ヒトからの類推(擬人化)が数多くみられることに好対照をなす。なお、幼児については、カテゴリよりもヒトとの類似性にたよって生物学的推論を行なう傾向が強く、これが学校教育を通じて徐々に逆転することも見出された。
ピアノ演奏では、視奏ことに初見視奏の個人差に注目したが、これが運指技能の自動化とならんで楽譜からの情報の読み取り技能の習熟におおいに依存することが明らかとなった。はじめから表情ある演奏が可能になるのは、入力系の機能単子性に基づくらしい。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Inagaki;G.Hatano: Child Development. 58. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Oura;G.Hatano: Psychology of Music.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Hatano;S.Amaiwa;K.Shimizu: Developmental Psychology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inagaki and G. Hatano: "Young children's spontaneous personification as analogy." Child Development. 58. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Oura and G. Hatano: "Memory of melodies among subjects differing in age and experience in music." Psychology of Music.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Hatano, S. Amaiwa, and K. Shimizu: "Formation of a mental abacus for computation and its use as a memory device for digits: A developmental study" Developmental Psychology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inagaki;G.Hatano: Child Development. 58. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Oura;G.Hatano: Psychology of Music.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] G.Hatano;S.Amaiwa;K.Shimizu: montal Psychology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi