• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける「学歴病(Diploma Disease)」の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 60510133
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

丸山 文裕 (1986)  広島大, 国立大学(その他), 助手 (60144888)

馬越 徹 (1985)  広島大学, 助教授

研究分担者 馬越 徹  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (60000030)
竹花 誠児  広島大学, 平和科学研究センター, 助手 (30171664)
JOE Hicks  広島大学, 大学教育研究センター, 助手 (30171094)
山崎 博敏  広島大学, 教育学部, 講師 (10127730)
山下 彰一  広島大学, 経済学部, 教授 (20127731)
HICKS JOE E.  RESEARCH ASSISTANT(RIHE),HIROSHIMA UNIVERSITY
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアジアの高等教育 / 学歴病 / 植民地大学 / 大卒者の雇用 / スタッフ・デベロップメント
研究概要

本研究は、ドーア(Ronald P.Dore)教授の「学歴病(Diploma Disease)」仮説を、アジアの現状に即して検討することであった。すなわち、学歴獲得競争は後発工業国ほど激しく、それゆえに学校教育は本来の教育機能よりも選抜機能を強め、一種の病的症状を呈するという考え方である。われわれは東アジア(中国,韓国),東南アジア(フィリピン,インドネシア,マレーシア,タイ)の各国を対象に検討を重ね、次のような結論を得た。
1.アジア各国では、教育機会は拡大しているにもかかわらず、なおそれを上回る上級学校進学要求が根強く存在している。特に大学への進学要求はますます高まっており、競争は激しさを増している。このため、学校教育のすべての段階で「試験」のための教育という圧力にさらされている。」2,国家・社会は、その経済発展政策において、大学卒のマンパワーをますます必要としており、高等教育の拡大に力を入れているが、雇用市場の方は、大卒者を十分に吸収できる条件が必ずしも整っているとはいえない。そのため、大卒失業者が出ている国もある。また、大学教育の内容(カリキュラム)が、社会の要求に合わず、大学と社会の間に不適合現象がみられることが多い。
3.いわゆる「学歴病」の克服に、明確な処方箋を発見した国は今のところ見当らないが、上記のような問題を改善するために、各国とも、1)高等教育制度の多様化、2)教育内容・教授法の改革、3)教員のスタッフ・デベロップメントの強化、4)入試制度の改善、5)高等教育財源の増大、などに懸命に取組んでいる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 馬越徹: 日本比較教育学会紀要. 第12号. 1-4 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹: IDE-現代の高等教育. 274. 55-61 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Umakoshi;H.Yamasaki;J.Hicks: Higher Education Expansion in Asia. 1-12 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Umakoshi: Research in Higher Education--Daigaku Ronshu--. No.14. 169-188 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山文裕: 大学論集-広島大学大学教育研究センター. No.16. 65-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹: 教育と医学. 407号5月号. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹 編: "アジアの高等教育 「大学研究ノート」第69号" 広島大学・大学教育研究センター, 113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.UMAKOSHI,H.YAMASAKI,JOE HICKS: "PROSPECTS AND PROBLEMS IN ASIAN HIGHER EDUCATION" HIGHER EDUCATION EXPANSION IN ASIA. 1-12 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORU UMAKOSHI: "THE ROLE OF OVERSEAS EDUCATION FOR NATIONAL DEVELOPMENT OF THE REPUBLIC OF KOREA:1953-1972" RESEARCH IN HIGHER EDUCATION-DAIGAKU RONSHU. NO.14. 169-188 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORU UMAKOSHI: "STRUCTURAL CHANGES OF KOREAN HIGHER EDUCATION(IN JAPANESE)" BULLETIN OF JAPAN COMPARATIVE EDUCATION SOCIETY. NO.12. 1-4 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORU UMAKOSHI: "CHANGES OF KOREAN HIGHER EDUCATION(IN JAPANESE)" IDE. NO.274. 55-61 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUMIHIRO MARUYAMA: "THE PROCESS AND THE STRUCTURE OF EDUCATIONAL EXPANSION(IN JAPANESE)" RESEARCH IN HIGHER EDUCATION-DAIGAKU RONSHU. NO.16. 65-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi