研究課題/領域番号 |
60510133
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
丸山 文裕 (1986) 広島大, 国立大学(その他), 助手 (60144888)
馬越 徹 (1985) 広島大学, 助教授
|
研究分担者 |
馬越 徹 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (60000030)
竹花 誠児 広島大学, 平和科学研究センター, 助手 (30171664)
JOE Hicks 広島大学, 大学教育研究センター, 助手 (30171094)
山崎 博敏 広島大学, 教育学部, 講師 (10127730)
山下 彰一 広島大学, 経済学部, 教授 (20127731)
HICKS JOE E. RESEARCH ASSISTANT(RIHE),HIROSHIMA UNIVERSITY
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アジアの高等教育 / 学歴病 / 植民地大学 / 大卒者の雇用 / スタッフ・デベロップメント |
研究概要 |
本研究は、ドーア(Ronald P.Dore)教授の「学歴病(Diploma Disease)」仮説を、アジアの現状に即して検討することであった。すなわち、学歴獲得競争は後発工業国ほど激しく、それゆえに学校教育は本来の教育機能よりも選抜機能を強め、一種の病的症状を呈するという考え方である。われわれは東アジア(中国,韓国),東南アジア(フィリピン,インドネシア,マレーシア,タイ)の各国を対象に検討を重ね、次のような結論を得た。 1.アジア各国では、教育機会は拡大しているにもかかわらず、なおそれを上回る上級学校進学要求が根強く存在している。特に大学への進学要求はますます高まっており、競争は激しさを増している。このため、学校教育のすべての段階で「試験」のための教育という圧力にさらされている。」2,国家・社会は、その経済発展政策において、大学卒のマンパワーをますます必要としており、高等教育の拡大に力を入れているが、雇用市場の方は、大卒者を十分に吸収できる条件が必ずしも整っているとはいえない。そのため、大卒失業者が出ている国もある。また、大学教育の内容(カリキュラム)が、社会の要求に合わず、大学と社会の間に不適合現象がみられることが多い。 3.いわゆる「学歴病」の克服に、明確な処方箋を発見した国は今のところ見当らないが、上記のような問題を改善するために、各国とも、1)高等教育制度の多様化、2)教育内容・教授法の改革、3)教員のスタッフ・デベロップメントの強化、4)入試制度の改善、5)高等教育財源の増大、などに懸命に取組んでいる。
|