• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典チベット語動詞構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60510262
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関広島大学

研究代表者

桂 紹隆  広島大, 文学部, 助教授 (50097903)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード古典チベット語 / 動詞構造
研究概要

本研究は古典チベット語の動詞構造の解明を目指し、以下の研究成果を挙げることが出来た。
(1)18世紀のチベット人文法家A Kya Yongs ´dzin dByangs can dGa´ ba´iblo grosの小品rTags kyi ´jug pa'i dka' gnas bdag gzhan dang byabyed las gsum gyi khyad par zhib tu phye ba nyung gsal 'phrul gyilde mig(rTags kyi 'jug paの難所、自、他と、所作・能作・対象の三者の区別の正確な弁別を簡潔に解明する魔法の鍵)を和訳し、チベット語土着文法の主要術語の正確な理解に務めた。特に「自」と「他」の理解に関しては、従来の能動・受動・自動詞・他動詞などという誤解を解き得たと確信する。自動詞・他動詞に対応するチベット語の術語を明確に指摘しえた。
(2)Thon mi SambhotaのrTags kyi 'jug paのうち、動詞の接頭辞の職能を扱う第12偈から第15偈までをSifuの大注とともに翻訳、研究した。
(3)Skal gsang 'gyur med氏を始めとする現代チベット人文法家の動詞分析と、山口瑞鳳氏による彼らに対する批判を検討した。
(4)チベット語動詞のパラダイムをT【a!¨】schlceの辞書等の記述に基づき、μ-cosmosという汎用データベースを用いて、パーソナル・コンピューターに入力し、自動詞・他動詞の対立関係に基づいて体系的に整理する事を試みた。新たに動詞のパラダイムを整理分類したいと考えていたが、未だ最終的な結論には達しておらず、チベット語動詞の語〓の確定とともに、今後の課題としたい。
(5)チベット語土着文法の理解の当否を探る為には、出来るだけ多くの文例を集めることが必要である。従って、単語単位のサーチ機能を備えた英文ワープロ・ソフト(広島大学総合科学部久保泉教授の製作になるWPIP)に、各種のチベット語テキストを入力した。個々の例を積み上げた具体的な吟味検討と、その成果の公表は今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi