• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

価値法則と資本蓄積の現実的機構-欧米の論争問題への宇野理論による寄与と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 60530001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 誠  東大, 経済学部, 教授 (10012121)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード欧米マルクス経済学 / 価値法則 / 転形問題 / 熟練労働 / 結合生産 / 景気循環 / 信用制度 / 長期波動
研究概要

1.欧米の学界では、1970年代以降価値論と蓄積について活発な論争が生じている。それは欧米マルクス経済学の復興と現代の資本蓄積の現実的困難とに関連している。本研究は、日本の宇野理論の観点から、これら価値法則と資本蓄積についての最近の論争問題に寄与することを意図したものである。その成果は英文で刊行される予定である。
2.価値論に関しては、転形問題,さらには熟練労働,結合生産物などの論争点における理論的混乱を解決するうえで、価値の形態と実体との区分がきわめて重要であることがわかった。それとともに、本研究は、人間の労働能力の根本的平等性、再生産過程における剰余労働部分の弾力性など、価値法則の内容にいくつかの新たな洞察を示した。それらは、転形問題の積極的解明とあわせて、価値法則についての一般の理解を深めるものとなろう。
3.価値法則は、現実的には、景気循環の形での資本蓄積の動態をつうじて、その作用を示す。本研究では、資本蓄積の論理的過程から帰結する資本主義的人口法則にもとづき、規則的景気循環と恐慌に関する資本過剰論が提示、展開される。そのさい、とくに景気循環の異なる各局面において、価値法則の作用がどのように異なる様相を呈するかが検討される。ついで、現代の大不況への妥当性を考慮しつつ、景気循環の変容と長期波動論が考究されている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Itoh: "The Basic Theory of Capitalism" London:Macmillan, 340 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi