• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サプライ・ショックの有効供給関数・潜在成長力および国際収支に与える影響の分析

研究課題

研究課題/領域番号 60530022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関一橋大学

研究代表者

藤野 正三郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10017650)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードサプライ・ショック / 総供給関数 / 総需要関数 / 比較生産費 / エネルギー集約型産業 / 技術労働集約型産業 / 産出量・資本ストック比率 / 産出係数 / 潜在成長率 / 国際収支
研究概要

この研究では、サプライ・ショックの与えた影響として、次の三点が明らかにされた。
1.サプライ・ショックの影響を有効供給関数と有効需要関数を用いて分析するため、両関数についての新しい考え方を展開し、それらを用いてサプライ・ショックの過程での物価と産出量の振舞いを検討した。そして、エネルギー集約型産業と技術労働集約型産業での振舞いの相違を発見した。この研究の一部は、Discussion Paper Series、No127、1985年9月に示した。
2.OECD諸国でのインフレ率・成長率・賃金変化率の動きを踏えた上で、サプライ・ショックの日本の国際収支に支えた影響を分析した。すなわち、
(1)石油で測った日本の実質賃金率が他の先進国に比して低下し、
(2)このため、日本では輸入原油から国内技術労働への生産要素利用転換が有利化し、(3)エネルギー集約型産業が比較劣位に、技術労働集約型産業が比較優位になるという比較生産型構造の変化が生じた。(4)そこで、原油輸入の減少と後者の製品の輸出の急増が生じ、日本の経常収支は大幅の黒字となった。この点は、Discussion Paper Series No148、The Institute of Economic Resoarchに示した。
3.最後に以上の過程を潜在成長力の側面からみる。
(1)生産関数にもとづく検討により、産出量・資本ストック比率(産出係数)が大きい値をとるほど、技術革新率と資本供給成長率が高まり、このため潜在成長率が高くなること、(2)また稼動率の上昇は観測される成長率を高めることを明らかにし、(3)日本を含む8カ国について潜在成長率を計測することをこころみた。その結果、産出係数の潜在成長率に対する正の効果が明らかになった。また、サプライ・ショックによる調整コストの発生が産出係数を低め、潜在成長率を低下させること、しかし、その間にあって、日本の潜在成長率が相対的に高いという特性が明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shozaburo Fujino: Discusoien Paper Series,The Institute of Economic Research,Hitotsubashi University. NO.127. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤野 正三郎: Discusion Paper Series,The Institute of Economic Research,Hitotsubashi University. NO.148. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozaburo Fujino: "The Aggregate Demand Function and the Aggregate Supply Function" Discussion Paper Series, The Institute of Economic Research, Hitotsubashi University. No.127. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozaburo Fujino: "Balance of Payments in the Post-war Japan" Discussion Paper Series, IER, Hitotsubashi University. No.148. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozaburo Fujino: Discussion Paper Series,The Institute of Economic Research,Hitotsubashi University. No.127. (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野正三郎: Discussion Paper Series,The Institute of Economic Research,Hitotsubashi University. No.148. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi