• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国の間の技術移転の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60530031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関中央大学

研究代表者

斎藤 優  中央大, 経済学部, 教授 (40055116)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード技術移転 / 中国 / 海外投資 / 経済協力 / 日中貿易 / 科学技術政策 / コミュニケーション
研究概要

本年度は、3月〜6月に現地調査のために訪中した。そして第3回日中経済・技術シンポジウムを瀋陽(5月24日〜26日)で、第4回を東京(9月24日〜27日)で開催した。現地調査では中国東北工学院の協力を得て、中国企業に対してアンケート調査をした。現地調査ではアンケート調査のほか、営口,大連,長春,ハルビンなどの経済計画委員会、科学技術委員会、市政府、中国企業などにインタビュー調査を行なった。
本年度の研究成果は以下の通りである。
1.中国側の科学技術政策および企業の経営管理組織が変化したことにより、技術移転プロセスが急速に変りはじめた。中央政府の権限の下放委譲により、技術移転の決定が早くなったこと、企業の技術導入の自主性が出てきたこと、さらに経営管理組織が共産党主導から経営トップ主導へと移行しはじめたことによって技術移転メカニズムが政治的性格の強いものから、経済性の強いものへと変化しはじめたことである。しかし自由化政策が大幅に進み過ぎたとして引締政策に転換したので、少し後退傾向にある。
2.第7次5ヶ年計画によって、技術移転の技術的戦略のほかに方向性を与えたことと、科学技術政策にそった国際的技術移転戦略を展開し始めた。
3.社会主義社会では一般にアンケート調査は自由ではない。この場合も、共産党の秘密委員会で共同調査は許可されなかったが、中国側の単独調査の形式をとって、一応の目的は達成することができた。中国企業の技術移転メカニズムは、自由市場経済社会のそれが利潤動機によって動かされるのに対して、利権動機が大きく働く。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斎藤優: 中央大学経済学論纂. 26. 125-145 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤優: 世界経済評論. 29. 11-17 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤優: 日中経済協会会報. 147. 4-9 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤優: 世界経済評論. 31. 23-29 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤優: 国際協力研究. 3. 20-30 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤優: "技術移転の国際政治経済学" 東洋経済新報社, 204 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi