• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気星間雲の収縮と分裂の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

中野 武宣  京大, 理学部, 助教授 (30027346)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード星間雲 / 分子雲 / 星間磁場 / 星の生成
研究概要

磁気星間雲の収縮過程について研究し、次のことを明らかにした。
1.磁場の散逸過程には、プラズマドリフト(両極性拡散)とオーム散逸がある。正負の主要荷電粒子が平均的に磁場によく凍結している時には、前者の方が有効であり、凍結していない時には、後者の方が有効である。
2.磁場の散逸の速さは各種荷雲粒子の存在量に依存する。気相に残る重元素量に関するいくつかの極限的な場合について、荷電粒子の存在量を調べその結果を用いて、磁場の散逸時間を調べた。その結果、ガスの密度が約【10^(11)】【cm^(-3)】以下では、磁場の散逸時間は自由落下時間の10倍をこえることが明らかになった。
3.星間雲の構造として、代表的な2つの場合について調べた。表面に平行な磁場をもつ平板状雲では、磁場が散逸しても、ガス圧によって力学平衡を保持できるので、比較的低密度のまま磁束を大幅に減少させることができる。しかし、このような雲は重力的に不安定で、磁束減少時間よりも短い時間で、異った構造に移ってしまう。そのため、このような雲での結果は現実のものとは考えられない。円板に垂直な磁場をもった現実的な雲では、磁束がある臨界値よりも小さいと、ガスが等温的である限り、ほぼ自由落下時間で際限なく収縮できる。そのため、密度が約【10^(11)】【cm^(-3)】以下の状態では、磁束の減少は極めて小さい。
4.ガスの密度が約【10^(12)】【cm^(-3)】をこえると、正負電荷の固体微粒子とイオンが主要荷電粒子となり、電子は少数派である。イオンと固体微粒子はこのような高密度では磁場に十分凍結できないので、磁場はオーム加熱により散逸する。これは非常に効率がよいので、ガスと磁場の結合はこの密度ではほぼ断たれている。このような状況では、ほぼ無電流磁場しか存在できない。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 長沢幹夫,中野武宣: Publ.Astron.Soc.Japan. 37. 369-381 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野武宣,梅林豊治: Mon.Not.Roy.Astron.Soc.218. 663-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野武宣,梅林豊治: Mon.Not.Roy.Astron.Soc.221. 319-338 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野武宣: Mon.Not.Roy.Astron.Soc.224. 107-130 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野武宣: Proc.I.A.U.Symp. 115. 301-313 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅林豊治,中野武宣: Proc.I.A.U.Symp.115. 454-455 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nagasawa and T. Nakano: "Equilibrium structure of a magnetized interstellar cloud around a newborn star." Publ. Astron. Soc. Japan. 37. 369-381 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakano and T. Umebayashi: "Dissipation of magnetic fields in very dense interstellar clouds. <I> ." Mon. Not. Roy. Astron. Soc.218. 663-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakano and T. Umebayashi: "Dissipation of magnetic fields in very dense interstellar clouds. <II> ." Mon. Not. Roy. Astron. Soc.221. 319-338 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakano: "Formation of planets around stars of various masses. <I> ." Mon. Not. Roy. Astron. Soc.224. 107-130 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakano: "The formation of planets around stars of various masses and the origin and evolution of circumstellar dust clouds." Proceedings of I.A.U. Symp.115. 301-313 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi