• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準安定超伝導粒子による磁気単極子の新型検出器

研究課題

研究課題/領域番号 60540181
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関神戸大学

研究代表者

戎 健男 (1986)  神戸大, 理学部, 助手 (50090543)

エビス 健男 (1985)  神戸大学, 理学部, 助手

研究分担者 森下 淳也  神戸大学, 総合情報処理センター, 助手 (20182230)
横山 千秋  神戸大学, 理学部, 教務職員 (30093537)
渡辺 正  神戸大学, 理学部, 助手 (20030786)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード準安定超伝導状態 / 磁気単極子 / ギンツブルグ・ランダウ方程式
研究概要

準安定な超伝導状態にある微粒子は磁場,温度の相図から予想されるように、「磁気的」「熱的」2通りの過程で準安定超伝導状態から常伝導状態へ非可逆的に相転移する。理論的計算によると、粒径20〜30μmの金属粒子に対しては磁気的な転移が大きく効くのでモノポールの検出に応用できる。また、粒径1〜5μmでは熱的な転移が効くので通常の荷電粒子の検出に使い得る。そこで、まず実際そのように粒子反応物質として使えるかどうか原理確認を行う為に、準安定超伝導状態に関する基礎データを実験的に求める。次いで3cm×3cmの検出器を試作することが2年間にわたる目的であった。
前年度では、購入した真空ポンプに自作の圧力調整機構を取り付け、1.5〜4.2Kの間で精度10mKの温度制御を行えるようにした。また超伝導磁石の入荷に伴い磁場掃引用の電源を製作し、この超伝導磁石の磁場分布をはじめとする各種性能の測定を終了した。この超伝導磁石とSQUID磁化測定装置とを組み合わせて超伝導金属微粒子(鉛,錫)の磁場,温度の相図作りに取り掛かった。
最終年度の今年は引き続き相図作りを行っている。試料移動機構の振動雑音によってSQUID磁化測定装置が動作不能となるが、最近ようやくその不動作を克服し、データが取れるようになった。相図作りと並行して、小型検出器の製作を進めている。温度,磁場を制御しながら検出器に関する基礎データをとるためのクライオスタットは完成している。後2ヶ月程で、検出器は出来上がる予定。理論面では、半無限の場合のGinzburg-Landau方程式の数値解法を確立し、種々のパラメーターでの準安定超伝導状態の数値計算を終了した。今後実験結果との比較検討を行う。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 戎健男: Proceedings of Toward Unification and Its Verification:KEK Report. 85-4. 183-193 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戎健男: Journ.Phys.G:Nucl Phys.11. 883-889 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺正: ミューニュー・グループ,サブ・シンポジューム報告 ICR-報告. 48-85-2. 77-81 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戎健男: 博士論文(神戸大学大学院自然科学研究科). (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戎健男: Phys.Rev.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺正: "Essays in Honor of the 60th Birthday of Professor Yoshio Yamaguchi "A Screw Dine and Rise for a Magnetic Monopole"" World Scientic Pub.Co.Ltd., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺正: "物理学の最先端常識"モノポール"" 共立出版, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Ebisu: "Monopole Search with SQUID Fluxmeters and with Metastable Superconducting Granules" Proceedings of Toward Unification and Its Verification: KEK Report. 85-4. 183-193 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Ebisu: "New Limit on the Magnetic Monopole Density in Old Iron Ore" Journ. Phys. G: Nucl. Phys.11. 883-889 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Watanabe: "Monopole Detectors in the 2nd Generation (in Japanese)" <mu> - <nu> Group, Sub-Symposium Report ICR Report. 45-85-2. 77-81 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Ebisu: "Search for Superheavy Magnetic Monopoles with SQUID Fluxmeter (in Japanese)" Ph. D. thesis, Kobe Univ.(1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Ebisu: "SQUID Fluxmeter Search for Magnetic Monopoles Trapped in Old Iron Ores" Submitted for Phys. Rev.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Watanabe: World Scientific Pub. Co. Ltd.A Screwy Dive and Rise for a Magnetic Monopole, To be published in "Essays in Honor of the 60th Birthday of Professor Yoshio Yamaguchi", (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Watanabe: Kyoritu Pub. Co. Ltd.Monopole in "Buturigaku no saisentan jousiki (Frontier Knowledge of Physics"(in Japanese) in press., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi