• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱電磁相互作用の高次効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関広島大学

研究代表者

若泉 誠一  広島大学, 理学部, 助教授 (90033886)

研究分担者 林 武美  呉工業高等専門学校, 教授 (50033832)
小平 治郎  広島大学, 理学部, 助手 (40127080)
米沢 穣  広島大学, 理学部, 助教授 (70033800)
牟田 泰三  広島大学, 理学部, 教授 (80025353)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード弱電磁相互作用 / 輻射補正 / 弱電磁理論 / 弱電磁相互作用の高次効果 / ワインバーグ・サラム理論 / 弱電磁過程における輻射補正 / 稀崩壊 / トップ・クォーク / 弱電磁標準理論
研究概要

弱電磁相互作用を記述するSU(2)XU(1)標準理論を諸種の弱電磁過程によって検証し、且つその、場の理論的側面を高次効果の研究によってテストするのがこの研究課題の目的である。この課題のもとに、e^+e^-→W^+W^-反応における1ループーレべルでの輻射補正の研究と、高次効果としてあらわれるK(B)中間子などの稀崩壊過程の研究をおこなった。
1.弱電磁過程の1ループーレべルの振幅を計算するための、一般的な積分公式を3点関数および4点関数についてつくった。更に、e^+e^-→W^+W^-にあらわれるような3ーべクトル・ボゾン結合、および終状態が2個のべクトル・ボゾンからなる反応を記述する最も一般的な振幅の記述形式を得た。これらの結果を用いて、振幅を計算機によって代数的に生成するプログラムを開発し、e^+e^-→W^+W^-の頂点関数への1ループ補正およびボックス型ダイアグラムに対する振幅を計算した。そして、軟光子放出振幅を計算し、また、ボックス型のダイアグラムから赤外発散を解析的に分離する処法を確立した。
2.e^+e^-→W^+W^-反応に対するWーボゾンの崩壊巾の全断面積への効果を計算し、その効果が大きい所で5%程度あることを見出した。また、超弦模型から予想される余分のZ^0ーボゾンがe^+e^-→W^+W^-過程に与える効果を解析し、特徴的な効果の存在することをつきとめた。
3.弱電磁相互作用の高次効果としておこる稀現象のうち、K^+→π^+νν^^ー崩壊、Z^0ーボゾンのflavor-changing崩壊、k^0(B^0)中間子のCPー不変性を破る崩壊、B^0ー<B^0>^^^ー混合においては、トップ・クォークおよび重いクォークの影響が多大にあらわれることがわかった。
今後、軟光子放出つづいて硬光子放出を含めたe^+e^-→w^+w^-過程の断面積を数値的に計算し、将来の加速器実験による検証にゆだねられるように結果を得る予定である。

報告書

(2件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 牟田泰三: Modern Physics Letters A. 1. 203-210 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林武美: Progress of Theoretical Physics. 75. 353-365 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名島隆一: Physics Letters B. 184. 410-416 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野忠: 愛媛大学工学部紀要. 11. 9-19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.I.Bigi: Physics Letters B. 188. 501-505 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牟田泰三: 素粒子論研究. 73. D5-D6 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Muta.: "Effects of the W-boson width in the e^+e^- W^- reactions" Modern Physics Letters A. 1. 203-210 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemi Hayashi.: "Fourth generation of quarks and CP violation in neutral K and B systems" Progress of Theoretical Physics. 75. 353-365 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimitsu Tanimoto.: "The quark-lepton mass matrices with the fourth generation and the renormalization group equations" Progress of Theoretical Physics. 76. 1098-1108 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Najima.: "Effects of the extra Z-boson in e^+e^- W<@1+@1W<@D1-@>D1 reactions" Physics Letters B. 184. 410-416 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. I. Bigi.: "Indirect searches for ultra-heavy quarks in rare decays" Physics Letters B. 188. 501-505 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牟田泰三: Modern Physics Letters A. 1. 203-210 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 名島隆一: Physics Letters B. 184. 410-416 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 名島隆一: 素粒子論研究. 73. B32-B38 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 牟田泰三: 素粒子論研究. 73. D5-D6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野忠: 愛媛大学工学部紀要. 11. 9-19 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi