• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度可変メスバウアー分光用電子スペクトロメーターを用いた表面スピン波の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

武谷 汎 (1986)  東京工大, 理学部, 教授 (40016043)

鳥山 保 (1985)  東京工業大学, 理学部, 助手

研究分担者 橋本 巍洲  東京工業大学, 理学部, 助教授 (70016103)
久武 和夫  実践女子大学, 家政学部, 教授 (70016012)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード温度可変 / 内部転換電子 / メスバウアー分光 / 鉄酸化物 / 表面スピン波
研究概要

本研究の目的は、温度可変内部転換電子メスバウアー分光用スペクトロメーターを用いて、ウスタイト(【F_(e1-x)】O)、マグネタイト(【F_(e3)】【O_4】)の鉄酸化物や弗化鉄(Fe【F_2】)の単結晶薄膜を作製し、表面磁化とバルク磁化の温度依存性の違いを内部磁場の測定から明確にして表面スピン波の研究を行うことであった。鉄酸化物薄膜をサファイア基板上に作製し、その作製状態をスペクトロメーターよりもエネルギー分解能は悪いが高感度である内部転換電子メスバウアー分光用比例計数管で調べた。これにより、酸素分圧を調節できる、【CO_2】、【H_2】の混合系を接続した電気炉を使用した場合、酸素分圧を【10^(-16.5)】atmにして、6.5hr酸化させると【F_(e1-x)】Oが作製されることが判明した。しかし、この場合でも【F_(e1-x)】O単独の試料は得られず、常に【F_(e3)】【O_4】【F_(e1-x)】O及びα-Feから成りたっている。この鉄酸化薄膜について、温度可変内部転換電子メスバウアー分光用スペクトロメーターを用いて、エネルギー及び温度を変えながら、そのメスバウアースペクトルを測定した。購入できたメスバウアー線源が弱く、まだ統計が足りないので解析上問題点が多々残っているデーターしか得られなかったが、これらのスペクトルから次の点が明らかになった。
1)試料は表面から奥へ順に【F_(e3)】【O_4】,【F_(e1-x)】O,α-【F_e】の三層構造よりできている。2)【F_(e1-x)】Oの転移点は、178Kから206Kの間にあること及び156K以下ではほとんど【F_(e3)】【O_4】とスペクトルが重なってしまうこと。3)7.3keVの表面部分では78Kにおいて【F_(e3)】【O_4】の内部磁場の大きい部分が見えている。
今後は、【F_(e3)】【O_4】について、強い線源を用いて統計のよいデータを取り、表面での内部磁場の大きくなる部分を詳細に調べた後、改めて【F_(e1-x)】Oを別途作製し、測定を試みようと考えている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Toriyama;K.Ueoka: Hyperfine Interactions. 29. 1525-1528 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Toriyama and K. Ueoka: "Improvement of S/N ratio of a proportional counter for Depth-selective Conversion Electron Spectroscopy" Hyperfine Interactions. 29. 1525-1528 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi