• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多価イオンとヘリウムの衝突における電荷交換過程の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540237
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

島倉 紀之  新潟大学, 教養部, 助教授 (40111314)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード電荷交換 / 電子移行 / 電子捕獲 / 低エネルギー衝突 / 分子基底 / 多価イオン / 非弾性衝突
研究概要

1.実験及び計算で得られている多価イオンー原子間の電子捕獲過程に関するデータの収集を行った. 結果はまとめて発刊した.
2.課題研究に必要な以下のプログラム群の開発, 移植を行った.
(1)GAUSSIAN70+EFCI,Junker,GAMESS,(2)原子型及び分子型ETFを含む回転結合, 動径結合計算のためのプログラム, (3)結合方程式を解くプログラム.
3.(O^<6+>+HHe)系の1電子捕獲断面積を計算. 結果は(1)電子捕獲がR〜5ouでの入射チャネルとO^<5+>(3l)チャネルの間の動径結合によって支配されていること, (2)原子基底に基づく計算結果と中間衝突エネルギーでかなり良く一致すること, (3)低エネルギー領域ではそれまでに得られている実験値, 計算値よりも我々の数値が信頼できること, (4)低エネルギー領域では衝突軌道跡として直線近似を用いると断面積が大きくなりすぎるのでクーロン型軌跡を用いなければいけないこと等を示している.
4.電子捕獲断面積の入射粒子, 標的粒子依存性を調べるためまず(1)(Be^<8+>+He)系, (2)(Be^<q+>+H)系, (3)(B^<q+>He)系のポテンシャルエネルギーを計算し, 比較した(q=1〜4). このうち(Be^<3+>+H)系の断面積の数値は全く得られていなかったが我々が計算したところ面白い結果が得られたので論文にまとめて投稿した(掲載が許可). 更に(B^<3+>+H)系は10チャンネルで有効な1電子, 2電子捕獲がすべて考慮できるという珍らしい例である. 現在計算中であるが2電子捕獲過程の新しい取り扱い方法の開発が期待できる.
5.(Mg^<2+>+He)系の1電子捕獲の微分断面積, alignmentの数値を計算で求めた.
6.(N^<5+>+He)系:ポテンシャル, 結合項より10個の状態を考慮する必要があることがわかった. それ等に更に2個の2電子捕獲状態を加えて断面積の計算を実行中である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] N.Shimakura: IPPJ-AM. 54. 1-58 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shimakura: J.Phys.B:At.Mol.Phys.20-8. 1801-1810 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shimakura: J.Phys.B:At.Mol.Phys.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shimakura: J.Phys.Soc.Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tawara: "Bibliography of Electron Transfer in Ion-Atom Collisions" Institute of Plasma Physics,Nagoya University, 100 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Shimakura: "Final (n,1) State-Resolved Electron Capture by Multiply Charged Ions from Neutral Atoms" IPPJ-AM. 54. 1-58 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Shimakura: "Electron capture processes in collisions of O^<6+> with He using the travelling molecular orbital method" J. Phys. B: At. Mol. Phys.20(8). 1801-1810 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Shimakura: "Electron capture cross sections in Be^<3+> + H collisions using the travelling molecular orbital method" J. Phys. B: At Mol. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Shimakura: "Molecular expansion study of electron capture in N^<5+> + He collisions" J. Phys. Soc. Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tawara: Bibliography of Electron Transfer in Ion-Atom Collisions. Institute of Plasma Physics, Nagoya University, 1-100 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shimakura: J.Phys.B:At.Mol.Phys.20. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.TAWARA: IPPJ-AM. 45. 1-100 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.SHIMAKURA: IPPJ-AM.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimakura: J.Phys.Soc.Japan.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi