• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工衛星位置決定装置によるジオイド高の短波長undulationに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540252
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

神沼 克伊 (1986-1987)  国立極地研究所, 研究系, 教授 (90012921)

渋谷 和雄 (1985)  国立極地研究所, 助手

研究分担者 渋谷 和雄  国立極地研究所, 研究系, 助教授(昭和60年度 (80132710)
伊藤 潔  京都大学, 理学部地震予知観測センター, 助手 (80022721)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNNSS衛星 / トランスロケーション / ジオイド高 / undulation / 短波長undulation
研究概要

ジオイド高分布が, 標高変化の急峻な地域で短波長undulationを持つかどうかを調べた. 昭和60年度はNNSS衛星二波受信器による放送衛星軌道, 精密衛星軌道測位の比較を行った(Shibuya,1985). 国立極地研究所に測量基準点を設置し(板橋他,1986), その基準点で200パス以上受信しデータを解析するとともに既存データ(南極)との中, 高緯度比較も行った(Shibuya,1985). 昭和60-61年度にかけ, 関東, 東海, 中部山岳地域の適切な三角点と極地研基準点(トランスロケーション基準点)との間でトランスロケーション実験を実施した. 選定点は中部地方日本海沿岸から滝寺, 谷根, 泊山の各三等三角点, 山岳域から富士山頂, 乗鞍岳, 立山の三点, 関東, 東海地域からは筑波, 堂平, 伊豆大島, 富士市の各測量基準点の合計10点である. 放送衛星軌道トランスロケーション法の測位精度を見積るため, 精密軌道による測位との比較を関東ネット(筑波, 堂平, 極地研)での三角同時受信により詳細に議論した(Shibuya and Kitazawa,1986). 一般に精密衛星軌道による緯度, 経度, 高度方向の各測位誤差は2mと言われるが, 放送衛星軌道トランスロケーション法によるとgeometryの良好な衛星パスを10以上同時受信することにより各方向独立に0.5-1mの収束誤差で相対測位が可能なことがわかった(Kaminuma et al.,1988). これは今対象としている地域内での100-500kmスパンのトランスロケーションにおいては基準点の地心座標系での絶対測位誤差を無視し, ジオイド高undulation等の地学的意味を論じられることを意味する. 受信結果の最終的な解釈は慎重を要するが, 当該地域の短波長geoidal undulationh我如古(1982)による日本周辺の重力ジオイドと比較し, 2m以内と思われる(Shibuya et al.,1988). なお今後の方向性としてGPS衛星によるdifferential positioningにより同種の議論が高精度で効率よく実施できると期待される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

研究成果

(15件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] K.Shibuya: J.Phys.Earth. 33. 453-483 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋昭房,米渓武次,渋谷和雄: 南極資料. 30No1. 80-86 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shibuya and Y.Kitazawa: Memoir Natl Inst.Polar Res.,Special Issue. 43. 23-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaminuma;K.Ito and K.Shibuya: 測地学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shibuya;K.Ito and K.Kaminuma: J.Phys.Earth.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SHBUYA: "Performance experiment of an NNSS positioning in and around Syowa Station,East Antarctica." J.Phys. Earth. 33. 453-483 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.ITABASHI, T.KOMETANI and K.SHIBUYA: "Installation of geodetic control point at the National Institute of Polar Research. (in Japanese)" Antarct.Rec. (Nankyoku Shiryo). 30(1). 80-88 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SHIBUYA and Y.KITAZAWA: "NNSS translocation test in the Kanto district with special application to Antarctic research program." Memoir Nat1 Inst. Polar Res.,Special IssueUE. 43. 23-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.KAMINUMA, K.ITO and K.SHIBUYA: "Comparison of the NNSS-derived geocentric coordinates with the local geodetic coordinates in the central part of Japan." J.Geodet. Soc.Japan. in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SHIBUYA, I.ITO and K.KAMINUMA: "A study on the geoidal undulation in the central part of Japan using NNSS translocation method." J.Phys. Earth. in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shibuya: Memoir.Natl Inst.Polar Res.Special Issue No.43. 1-12 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shibuya: Memoir.Natl Inst.Polar Res.Special Issue No.43. 23-36 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shibuya: Jour.of Geodynamics. 6. 327-346 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shibuya: J.Phys.Earth. 33. 453-483 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋昭房: 南極資料. 30 No.1. 80-88 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi