• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マソ科植物根粒レグヘモグロビン遺伝子の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 60540438
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

東 四郎  鹿児島大学, 理学部, 教授 (60041216)

研究分担者 阿部 美紀子  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (00107856)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマメ科植物根粒 / レグヘモグロビン(Lb) / Lb合成細胞 / 誘発シグナル / Lb-cDNA / Lb-ind gene / transfarmants / 根粒菌 / 感染機構 / Lb-発現機構
研究概要

マメ科根物の根毛を経由して根の維識へ根粒菌が侵入すると, その部分が黒常分裂を開始し, 根粒組織へと分化する. その時, 根粒特異的タンパク質が合成される. つまり, nodulinの合成である. このnodulinの中で最も注目されるタンパク質にレグヘモグロビン(Lb)がある. Lbは分子量16, 000のmonomerのヘムタンパクで, 根粒中のニトロゲナーゼ活性を空気中の酸素から保護する役割をもつ. Lbが根粒中で合成されるメカニズムの詳細は不明であるが, 菌が感染しないとLb-geneが発現しない事実から, 感染菌が何等かのシグナルを植物細胞に送っているものと考えられる.
本研究においては, 1)根毛より感染糸合成経路を分析, 根粒形成時において, 根組織のどの細胞でまずLb合成が行われるかを蛍光標識抗体間接法により, 蛍光顕微鏡, 走査型・透過型電子顕微鏡を用いて追跡した. 2)次に, Lbのprobeを調整する為, 根粒組織よりLb-mRNAを分離精製し, 逆転写酵素によりLb-cDNAの合成を試みた. 3)実際にLb合成開始のシグナルの存在を確認するため, Rhizobium trifolii4S(野生型)のDNAの制限酵素(Sau3A1)フラグメントをλ-phage headへパッケージング, E・coliに感染させた後に, tripareutal mating法により, 4S株由来の変異株であるQn1株(Nod^+, Lb^-, Fix^-)とconjugationさせた. 得たtransfarmantsを直接Trifolium repensの幼植物に接種したところ, Lb-ind gencは15〜30kbのサイズで, nod E, Fから上流へ少なくとも30kb以内に位置すると考察している.
本研究期間内に, レグヘモグロビン合成遺伝子の発現誘発に関する物質的裏付けには至らなかったが, 誘発シグナルの遺伝子の存在は確実なものとなった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shiro Higashi;Kazuya Kushiyama;Mikiko Abe.: Canadian Journal Microbiology. 32. 947-952 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東四郎: 微生物. 3. 346-355 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Higashi;Mikiko Abe;Gloria D.Reyes;Ireneo J.Manguiat.: Journal of General and Applied Microbiology.33. 241-245 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Higashi;Kazumi Sakai;Toshiki Uchiumi;Mikiko Abe: Journal of General Microbiology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Higashi,Kazuya Kushiyama and Mikiko Abe: "Electron microscopic observation of infection thread in driselase treated nodules of Astragalus sinincus." Canadian Journal of Microbiology. 32. 947-952 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Hagashi: "Host recognition of Rhizobium." The Bimonthly Jorunal of Microorganism. 3. 346-355 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Higashi, Mikiko Abe, Gloria D. Reyes and Ireneo J. Manguiat: "Electron microscopic studies of the root nodule of Pterocapus indicus." Journal of General and Applied Microbiology. 3. 346-355 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Higashi, Kazumi Sakai, Toshiki Uchiumi and Mikiko Abe: "Leghemoglobin synthesis on the initial stage of legume-nodulation." Journal of General Microbiology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Higashi;Kazuya Kushiyama;Mikiko Abe: Canadian Journal of Microbiology. 32. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Higashi;Kazumi Sakai;Toshiki Uchiumi;Mikiko Abe: Journal Bacteriology.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 東四郎: 微生物. 3. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi