• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性枯菌の形態形成におけるスポロポレニンの機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 60540442
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東北大学

研究代表者

前田 靖男  東北大, 理学部, 助教授 (50025417)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード細胞性粘菌 / キイロタマホコリカビ / スポロポレニン / セルローズ / 柄鞘 / 細胞壁 / 網状グルカン / グルコース
研究概要

細胞性粘菌の形態形成、特に子実体形成に重要な意義をもち、直径4nmの微小繊維の束からなる柄鞘(以後、SSMと略称)について、その構造を位相差および蛍光顕微鏡でモニターしながら、以下に示す分析を行った。1)PAS(periodic acid Schiff)反応:セルローズ,グリコーゲン,キチン等の1,2-グリコール群を含むか、同じ構造でOH基が【NH_2】基あるいはNHR基に置換された物質を赤紫色に染めるこの反応において、SSMは全く陰性であった。2)セルラーゼ処理:セルローズを特異的に分解するセルラーゼ37℃2時間処理によって柄細胞壁は完全に溶解したが、SSMは全く分解されずその構造を維持した。3)カルコフオール染色:β1,4-結果のセルローズやβ1,3-結合のカロール等の多糖類を蛍光染色するカルコフルオールは柄・胞子細胞壁のみならずSSMを強く染色した。4)元素分析:SSMについて、C約43%,H約6.3%(Nは0%)という結果が得られ、この値は糖の分析値に近いことが示された。5)赤外(IR)吸収スペクトル:SSMが示すスペクトルは糖の存在を示唆した。6)核磁気共鳴(NMR)スペクトル:IRの結果と同様、SSMが糖から構成されることを強く示唆した。7)部分あるいは完全分解されたSSM標品のシリカゲル薄層クロマトグラフィー等による分析は、SSMの大部分(約90%)がグルコースであることを示した。以上の結果は、柄細胞壁は主としてセルローズからなるが、SSMはグルコースを主要構成糖とするもののセルローズのような直鎖状多糖ではなく、非常に多くの分枝をもつ複雑な網状多糖であることを示唆している。SSMにおけるこのような複雑かつ強固なグルコース結合のネットワークはまた、このポリマーに物理化学的な強度を与えてると考えられる。SSMの生合成・分解の機構および高次立体構造の解明が今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Maeda: Journal Cell Science. 66. 297-308 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maeda: Journal of General Microbiology. 131. 201-205 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maeda: Journal of General Microbiology. 132. 1189-1196 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maeda & T.Kawamoto: Experimental Cell Research. 164. 516-526 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Abe & Y.Maeda: Journal of General Microbiology. 132. 2787-2791 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田靖男: 電子顕微鏡. 19. 165-171 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Maeda: "The presence and location of sporopollenin in fruiting bodies of the cellular slime moulds" Journal of Cell Science. 66. 297-308 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Maeda: "Sporopollenin in the development of the cellular slime moulds" Journal of General Microbiology. 131. 201-205 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Maeda: "A new method for inducing synchronous growth of Dictyostelium discoideum cells using temperature shifts" Journal of General Microbiology. 132. 1189-1196 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Maeda and T. Kawamoto: "Pinocytosis in Dictyostelium discoideum cells : A possible implication of cytoskeletal actin for pinocytotic activity" Experimental Cell Research. 164. 516-526 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abe and Y. Maeda: "Induction of macrocyst germination in the cellular slime mould Dictyostelium mucoroides" Journal of General Microbiology. 132. 2 87-2791 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi