• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍結置換法によるゴルジ体・葉緑体・ミトコンドリアの膜構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540447
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

植田 勝巳  奈良女大, 理学部, 教授 (00031641)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード凍結置換 / ゴルジ体膜 / 葉緑体膜 / ミトコンドリア膜 / 緑藻細胞 / 微細構造
研究概要

セネデスムスの細胞を-185℃の液体プロパン中で急速凍結し、2%四酸化オスミウムおよび0.1%酢酸ウラニウムを含むアセトン溶液中で(-85℃)、細胞中の氷をアセトンと置換し、スパー樹脂に包理し、超薄切片とした後細胞内小器官の膜構造を電子顕微鏡で観察した。通常のグルタールアルデヒド・オスミウム固定法も凍結置換法と比較のために行った。ゴルジ体のシスターネ膜,葉緑体包膜,チラコイド膜,ミトコンドリア膜はいずれも典型的な単位膜であり、従って通常の化学固定では高電子密度の1枚の膜としてあらわれるが、凍結置換法ではこれらの単位膜はいずれも原則的には3層構造をとる膜としてあらわれた。特にゴルジ体のシスターネ膜と、葉緑体のチラコイド膜が最も典型的であった。3層のうち、中央の層は電子密度は低く、両外側の層は電子密度は高い。アセトン置換中に単位膜を構成するリピッドの2重膜が溶出したあとが中央層であり、リピッド2重膜中に多量うめ込まれていたタンパク粒子だけがあとに残り、見かけ上、中央層をはさみ込む高電子密度の層が形成されたと解釈される。2重の葉緑体包膜の外膜は3層構造であったが、内膜は高電子密度の一重の膜としてあらわれた。これはミトコンドリアの2重の外膜が、並列する3層構造としてはあらわれなかったこととともに例外的な膜の形態であった。恐らく単位膜の2層のリピッドのどちらか1層中にうめ込まれているタンパク粒子が小量の場合は、1層の膜としてしかあらわれないであろうし、これとは逆に、2層のリピッドのいずれの層にも多量のタンパク粒子が含まれる場合には、リピッドが溶出してもその部分はすき間の層としては認め難く、単位膜の3層構造は不明瞭となるのであろう。ミトコンドリアの外膜はこのような状態を反映するように推測される。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ueda,K.;Noguchi,T.: Journal of Cell Science. 82. 217-222 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, Katsumi, and Noguchi, Tetsuko: "Structure of dictyosomes in Scenedesmus acuminatus observed by the freeze-substitution method" Journal of Cell Science. 82. 217-222 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi