• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカDa系統による背腹軸決定機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540459
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関東海学園女子短期大学 (1986)
名古屋大学 (1985)

研究代表者

中埜 栄三  東海学園女短, その他, 教授 (70022556)

研究分担者 富田 英夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80022656)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード軸性 / 背腹軸 / メダカ / ひれ / 細胞外マトリックス
研究概要

発生現象の最も本質的な問題の一つに軸性がある。球形の卵から頭尾や背腹の区別のある成体が形成される基礎は胚の軸性にあるといってよい。発生に伴う細胞の分化が頭尾軸や背腹軸にそって起きることは、実験形態学が繰り返し示したことであるが、これらの軸性が何によって決められるかについては触れることができなかった。近年、遺伝子工学のめざましい進展によって、動植物の多くの遺伝子の構造が解析されるようになり、そのなかには体節構造との関係が考えられるホメオボックスのような遺伝子の存在も報ぜられ、軸性を決定する機構についても解明の糸口がえられようとしている。
軸性には卵にみられる動植物軸のほかに、胚発生の過程で形成される頭尾軸,左右軸,背腹軸などが考えられる。動植物軸については、ウニ卵を中心に多くの研究があるが、どのような遺伝情報が発現して軸性が形成されるかについては、ほとんど分かっていない。
メダカでは、背びれの形状が尻びれ状になり、尾びれも菱形を呈して、後体部の背腹軸が消失したかにみえる突然変異Daがあり、名古屋大学理学部淡水魚類系統保存実験施設でその系統が保存されてきた。本研究では、この系統について背腹軸決定の機構を解析するために、まずその発生における背腹軸の決定時期と、背びれ,尻びれ,尾びれの形成過程を調べた。その結果、メダカの後体部の背腹軸の決定は、すでにふ化前に起きていること、尾びれの原基中に発現するひれすじがDa系統では脊髄の背側と腹側に分布することを明らかにした。またウニ胚でえられた知見を応用して蛋白分解酵素,細胞外マトリックス物質などがメダカのひれ形成に及ぼす影響を調べたが、顕著な結果はえられなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Iwata,A.;M.Iwata;E.Nakano: Zool.Sci.2. 601-604 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata,A.;M.Iwata;E.Nakano: Zool.Sci.3. 73-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phang,V.;E.Nakano: Zool.Sci.3. 559-562 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata,A.;M.Iwata: Cell and Tissue Res.243. 603-607 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata,A.;M.Iwata;E.Nakano: Cell Struc.and Func.11. 99-107 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, A., M. Iwata and E. nakano: "Distribution of collagen and fibronectin in the scale of the medaka, Oryzias latipes" Zool. Sci.2. 601-604 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, A., M. Iwata and E. Nakano: "Changes in the shape of melanophores of the medaka, Oryzias latipes, cultured on collagen- and fibronectin-coated substrata" Zool. Sci.3. 73-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phang, V. and E. Nakano: "Variation of lactate dehydrogenase isozymes in skeletal muscles of laboratory strains of the medaka, Oryzias latipes" Zool. Sci.3. 559-562 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, A., M. Iwata and E. Nakano: "Enhancement by fibronectin of spreading of isolated melanophores in the medaka, Oryzias latipes" Cell and Tissue Res.243. 603-607 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, A., M. Iwata and E. Nakano: "Distribution of fibronectin, microtubules and microfilaments in the melanophore of the medaka, Oryzias latipes" Cell Struc. and Func.11. 99-107 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi