• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭足類の胚体形成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540463
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 雅道  岡山大学, 理学部, 助教授 (50011565)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード頭足類 / 発生 / 段階表 / 胚盤 / 卵嚢 / 浸透圧 / 網膜 / 器官形成
研究概要

1.ヒメイカの発生段階表の作成. : ヒメイカは, 小型で採集が容易で飼いやすく実験質内で卵を容易に得ることが出来るので, 頭足類の発生生物学の材料として最適である. 小容器内で飼育された雌は, 30-80個の卵を2-7日おきに産む. 発生の研究には発生段階を性格に同定するための発生段階表が要求される. そこで, ヒメイカの発生過程を実体顕微鏡で観察し詳細なスケッチをえがくことにより, 将来の研究の基準となる発生段階表を作成した. 産卵されてから胚が孵化するまでの18日間(20゜C)にわたる発生過程を30のステージに分けるのが最も合理的であると思われる.
2.シリヤケイカの発生過程における卵嚢の膨張. : シリヤケイカの卵嚢は, 発生の最初の8日間は, ゼラチン層より水が失われることにより収縮する. しかし, 9日目に胚の周囲に囲卵腔が出現してから後は, そこへの吸水により次第に膨れ, 孵化時には胚の回りに大きな空間を作り出す. この空間は胚の孵化運動のために必要である. 囲卵腔液と海水間の浸透圧の差は, 発生過程を通じてほぼ一定で, 約135mmol/kgであった. 囲卵腔液中のタンパク質濃度は発生の進行と共に増加した. このタンパク質が囲卵腔液の浸透圧を作り出していると思われる.
3.シリヤケイカにおける網膜の発生. : 頭足類の発生における器官形成の1例として, シリヤケイカ網膜の発生過程を電子顕微鏡, 組織蛍光法および電気生理学的手法で, 形態形成と機能発現の両面から追求した. 網膜の形成過程は形態的に4期に分けることができた. ERP(早期受容器電位)の出現は, ロドプシンの蛍光が網膜に出現する時期にほぼ一致していた. ERP(網膜電図)の発達は, 光受容部の構造的発達と一致していた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masamichi Yamamoto: Journal of Comparative Neurology. 232. 347-361 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Yamamoto: Journal of Comparative Neurology. 232. 362-371 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiya Gomi: Zoological Science. 3. 641-645 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Yamamoto: Zoological Science. 5. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Yamamoto: "Ontogeny of the visual system in the cuttlefish, Sepiella japonica. I.Morphological differentiation of the visual cell." Journal of Comparative Neurology. 232. 347-361 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Yamamoto: "Ontogeny of the visual system in the cuttlefish, Sepiella japonica. II. Intramembrane particles, Histofluorescence, and electrical responces in the developing retina." Journal of Comparative Neurology. 232. 362-371 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiya Gomi: "Swelling of egg during development of the cuttlefish, Sepiella japonica" Zoological Science. 3. 641-645 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Yamamoto: "Normal embryonic stages of the pygmy cuttlefish, Idiosepius pygmaeus paradoxus ORTMANN" Zoological Science. 5. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiya Gomi: Zoological Science. 3. 641-645 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi