• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚神経回路の形成と分解視力の発達

研究課題

研究課題/領域番号 60540472
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関上智大学

研究代表者

青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)

研究分担者 吉田 昭広  上智大学, 理工学部, 助手 (20119142)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード視運動反応(OKR) / 追従運動(FR) / 視覚性眼振運動(OKH) / ウグイ / メダカ / 分解視力 / 動眼神経核 / 神経回路網 / 視運動反応 / 視覚性眼振運動 / 孵化 / 追随運動 / 視床一前視蓋 / 電気刺激
研究概要

魚類の視運動反応(Optokinetic response:OKR)は, 視物体又は視野にある目標が動くとき, これを網膜上に恒常不動に保つように行われる反応で脊椎動物では広く視察されている. 魚類における視運動反応は, 追従運動(following response:FR)と視覚性眼振運動(optokinetic nystagmus:OKN)に大別される. 魚類は脊椎動物の中でも脳は比較的単純で, 実験解析に適していると考えられることから, ウグイとメダカを材料として, 行動生理学と神経生理学の面から視運動反応に関する発達と中枢神経回路網の機構解明を行った. 1.メダカは発育が早く, またその系統と発生に関することが, よくわかっていることから, 孵化後から成魚にいたるまでの視運動に関する発達をビデオを使って記録し, 解析を行った. 成魚でも, 体長は28.5〜36.0mmであることから行動と形態学的解析が容易である. (1)孵化後から約60日迄について, FRから分解視力について調べると, 末梢視覚系の発達は形態的な面からみても分解視力に関係がないことがわかった. (2)FRは孵化後1週以内に, 又55日以降に大きな変化が行動学的な面で観察された. 孵化後1週以内(1〜2日)において追従距離の減少と視覚性刺激に対する反応の減少が現われる. これは末梢の視覚経路の中枢神経系への投射の影響が関与することが考えられる. また55日以降は, 脳内における視覚性眼振運動に関する神経回路網の発達が関与していると思われる. 2.ウグイの視覚性眼振運動に関与する動眼神経核内での単一ニューロンの活動様式を調べた. 又メダカの中枢から細胞外記録により, 56個の視運動性単一ニューロンの活動様式を調べて, 比較検討を行った. ウグイとメダカについて両者の動眼神経核, 中-間脳部位のOKNに関する神経回路は同じであった. メダカの眼振運動に関する神経回路網を本研究では明らかにすることができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takahashi,M.: Zoological Science. 3. 989 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasuya,Y.: Zoological Science. 4. 969 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki,K.: Zoological Science. 4. 970 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木清: "脳と行動" 朝倉書店, 184 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Optokinetic nystagmus to electrical stimulation of the thalamicpretectal region in Japanese dace, Tribolodon Hakonensis." Zoological Science. 3. 989 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasuya, Y.: "Development of the optokinetic response and the activity of the directionally selective units in the midbrain of the medaka (Oryzias latipcs)." Zoological Science. 4. 969 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, K.: "The mechanisms of nystagmogenic area in the meso-diencephalon of Japanese dac, Tribolodon hakonensis." Zoological Science. 4. 970 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi,Masaru: J.Comp.Physiol.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ohki,Hiroko: Zoological Science. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青木清: "脳と行動(ニューロエソロジー)" 朝倉書店, 187 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi