• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第3紀鉱脈鉱床のの重金属元素濃集機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540518
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関東京大学

研究代表者

鹿園 直建  東大, 理学部, 助手 (10011751)

研究分担者 清水 正明  東京大学, 総合研究資料館, 助手 (50162714)
松本 良  東京大学, 理学部, 講師 (40011762)
島崎 英彦  東京大学, 理学部, 助教授 (50013751)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード鉱床 / 鉱脈鉱床 / 金銀鉱床 / 安定同位体 / 流体包有物 / 元素の起源 / 熱水変質 / Water
研究概要

本研究の主な目的は、本邦の第3紀火山岩地域に分布する鉱脈鉱床の構成元素の濃集機構、生成条件の解明にある。この目的の為に、本研究では、多くの研究手法を取り入れ、様々な観点から研究の遂行を試みた。主な研究手法として、1.地質調査、2.鉱物学的研究、3.安定同位体の研究、4.流体包有物の研究、5.熱水変質の研究、を挙げることができる。
地質調査としては、本邦の代表的金銀鉱脈鉱床が多く分布する伊豆地方、福島県米沢地方の研究を行なうことができ、多くの新しい知見が得られた。鉱物学的研究としては、エレクトロンマイクロプローグを用いて、鉱脈鉱床産の主要な鉱石鉱物(例えば、自然金、閃亜鉛鉱)の化学分析を多く行ない、鉱床タイプに応じた組成の相違がはっきりした。安定同位体の研究として、本邦の主要な鉱脈鉱床産の硫化鉱物、炭酸塩鉱物の分析(主として硫黄,炭素,酸素)を行ない、鉱床タイプにより違いがみられることが明らかになった。流体包有物と熱水変質の研究は、主に伊豆半島の金銀鉱脈型鉱床地域を研究対象にして行ない、金銀鉱床を伴なう熱水系の特徴を明らかにすることができた。以上の成果を踏まえ、鉱脈鉱床の生成条件、生成機構、構成元素の起源に関するモデルの作製を行なった。
今後は、以上の研究を更に発展させ、モデルの検討を様々な観点から行なっていかなければいけない。本研究では、鉱脈鉱床の軽元素の起源は明らかにされたが、重金属元素に関しては未知の問題がいくつか残されている。この問題を明らかにするためには、理論的、実験的研究を更に続ける必要があろう。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Naotatsu Shikazono: Economic Geology. 80. 1415-1424 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotatsu Shikazono: Chemical Geology. 49. 754-768 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotatsu Shikazono: Mining Geology. 36. 411-424 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Shimazaki: Journal of the Faculty of Science,University of Tokyo. 22. 81-100 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Matsumoto: Inital Reports of the Deep Sea Drilling Project. 【LXXXVII】. 669-678 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Shimizu: Mineralium Deposita. 20. 314-320 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotatsu Shikazono: "Comparison of temperatures estimated from electrum-sphalerite-pyrite-argentite assemblage and filling temeratures of fluid inclusions from epithermal Au-Ag vein-type deposits in Japan." Economic Geology. 80. 1415-1424 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotstsu Shikazono: "Ag/Au total production ratio and Au-Ag minerals from vein-type and disseminated-type deposits in Japan" Mining Geology. 36. 411-424 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Shimazaki: "Regional variations of isotopic composition of hydrothermal ore sulfur" Journal of the Faculty of Science, University of Tokyo. 22. 81-100 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Matsumoto: "Chemistry, carbon and oxygen isotope ratios, and origin of deep-sea carbonates at sites 438, 439, and 584: Inner slope of the Japan trench'" Initial Reports of the Deep Sea Drilling Project. LXXXVII. 669-678 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Shimizu: "Iron and zinc partitioning between coexisting stannite and sphalerite: a possible indicator of temperature and sulfur fugacity" Mineralium Deposita. 20. 314-320 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi