• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近畿北部の新第三紀火成活動の火山層序および岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540527
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

古山 勝彦  大阪市立大学, 理学部, 助手 (10112525)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード中新世 / 鮮新世 / ソレアイト / 新第三紀 / 玄武岩 / 初生マグマ
研究概要

1.近畿北部に分布する新第三系は下位より, 中新世の北但層群, 鮮新世の照来層群である. (1)北但層群は下位より, 高柳, 八鹿, 豊岡, 村岡・網野, 丹後累層に区分される. (2)照来層群は, 基底礫岩層, 歌長流紋岩類, 湯谷礫岩層, 春来泥岩層, 寺田火山岩類に区分される.
2.(1)八鹿累層は下半部は火砕岩, 上半部は塩基性溶岩を主とする. 浜坂・八鹿町地域では, かんらん石・普通輝石玄武岩, 丹後半島中央部ではかんらん石玄武岩が発達する. (2)豊岡累層堆積時には, 丹後半島北東部で流紋岩(日出流紋岩)の活動, 網野累層堆積時には, 丹後半島北東部で玄武岩〜安山岩(菅野安山岩)の活動に続き, 流紋岩の活動(本坂流紋岩)があった. (3)丹後累層は, 石英安山岩(中浜両輝石安山岩)の活動で特徴づけられる. (4)照来層群は初期に流紋岩, 後期に玄武岩〜安山岩の活動があった.
3.(1)八鹿累層の玄武岩はソレアイト質からアルカリ岩質にわたるものが活動した. (2)網野累層, 照来層群の玄武岩はソレアイト質である. (3)網野・丹後累層の安山岩・石英安山岩はソレアイト質であり, 照来層群の安山岩はカルクアルカリ岩質である. (4)近畿北部地域でアルカリ玄武岩類は, 更新世になって玄武洞, 扇ノ山, 神鍋山等で活動し始めた. (5)八鹿累層の玄武岩はHFSEに乏しいのに対し, 照来層群の玄武岩はHFSEに富み, 両時代のマントル組成に差異があることを示している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三宅康幸,古山勝彦: 日本地質学会関西支部報. 100. 27-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古山勝彦: 地学団体研究会第41回総会シンポジウム要旨集. 72-77 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Y. and Furuyama, K.: "The Tertiary tholeiites in Kinki district" Proceedings of Kamai Branch, Geological Society of Japan. No.100. 27-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuyamam, K.: "Chemical compositional change of Neogene vokanic rocks in Sanin district" Abstmcts ; The 41st Annual Meeting of the Association for the Gedogical Collaboration in Japan. 72-77 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅康幸: 日本地質学会関西支部報. 100号. 27-29 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi