• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状マンガン鉱床中の含コバルト・ニッケル鉱物の鉱物化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60540529
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

加藤 昭  科博, その他, その他 (70000114)

研究分担者 齋藤 靖二  国立科学博物館, 地学研究部地学第一研究室, 室長 (00000133)
松原 聰  国立科学博物館, 地学研究部地学第二研究室, 研究員 (40000137)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード層状マンガン鉱床 / ニッケル・コバルト鉱物
研究概要

本邦各地の層状マンガン鉱床産の鉱石試料中に含まれるニッケル・コバルト鉱物の同定を行った。それらのうち、三種について化学組成を決定した。又一部のゲルスドルフ鉱・輝コバルト鉱については、購入のプリセションカメラにより晶系を決定(等軸)した。最も重要な事実は、栃木県鹿島鉱山産試料中の含ニッケル黄鉄鉱(最高Ni0.46重量%)の確認、ニッケルの分布状態の把握、その成因の推定で、そのニッケルは本来テフロ石(【Mn_2】Si【O_4】)中の微量成分として含まれていたものが、そのバラ輝石(〜MnSi【O_3】)化に伴なって濃集されたものであろうという結論に達した。この結論はバラ輝石の集合中に含まれるニッケル・コバルト鉱物の成因を説明することができる。またこれらが砒素を含む場合、その砒素の根源も恐らくテフロ石にあるであろうと考えることができる。また栃木県板荷産のバラ輝石を主とする鉱石中に見出されたシーゲン鉱(【(Co,Ni)_3】【S_4】)+輝コバルト鉱((Co,Ni)AsS)の組合せではCo/(Co+Ni)比は前者中で後者より小さいことを明らかにした。
なお鹿島鉱山ではテフロ石(最高NiO 0.07重量%)以外にも、チロディ内石(〜$$Mn_2$$$$Mg_5$$$〔OH|Si_4O_11〕_2$$)中に最高NiO 0.18重量%が認められた。
これらの鉱物中に含まれるニッケル・コバルトの根源については、現世の深海底に堆積しつつあるマンガンノジュール様のものの生成が過去の地質時代にもおこっており、これがそれに該当するとして説明される。まずこれを構成する二酸化マンガンの鉱物がニッケル・コバルトを取り込んで結晶化しその後の中間過程は不明であるが、最終的には上述のような含ニッケル・コバルトテフロ石となり、この中ではこれらはマンガンを置換しているが、テフロ石からバラ輝石の生成や硫黄の供給などによってニッケル・コバルトは硫化物等として結晶したものである。またこれらの過程を通じて、両元素の地球化学的挙動は似通っていた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Matsubara S.;Kato,A.: Bull.Natn.Sci.Museum,Tokyo. Ser.C12. 1-6 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水正明,加藤昭,松原聰,青島睦治: 栃木県立博物館研究紀要. No.4. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,Y.ed.D.G.Howell: In Tectonostratigraphic Terranes of the Circum-Pacific Begion.Circum Pacific Council for Energy and Mineral Resources,Earth Science Series. No.1. 401-407 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,Y.: Third Circum-Pacific Terrane Conference.Geol.Soc.Australia. lume 14Special Vo. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara S. and Kato, A.: "A vanadium-bearing spessartine from Itaga, Kanuma City, Tochigi Prefecture, Japan" Bull. Natn. Sci. Museum, Tokyo. Ser. C.12. 1-6 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, M., Kato, A., Matsubara, S. and Aoshima, M.: "Manganese ore minerals and their geneses in the Yamizo Mountains with special reference to the behaviour of nickel(exemplified by the case of the Kashima mine, Tochigi Prefecture)" Bull. Tochigi Prefectural Museum. No. 4. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Y.: "Jurassic geologic framework in the Japanese Islands." (In Tectonostratigraphic Terranes of the Circum-Pacific Region(ed. D. G. Howell)). Circum Pacific Council for Energy and Mineral Resources, Earth Science Series. No. 1. 401-407 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Y.: "Geotectonic units of the Japanese Islands and their origin" Third Circum-Pacific Terranc Conference. Geological Society of Australia.Special Volume 14. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi