• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子線超音波顕微鏡の基礎と半導体素子評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 60550013
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹野下 寛  阪府大, 工学部, 講師 (70081304)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード電子線超音波顕微鏡(EAM) / 超音波顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡(SEM) / 超音波 / 半導体素子評価 / EBIC / 格子欠陥
研究概要

高耐圧・高電力・スイッチング用、及び、ダーリントン型npn.Siトランジスタ・チップ(Trチップ)を試料に用い、コレクタ(c)-エミッタ(e)間、又は、C-べース(b)間にバイアス電圧を印加して、電子線超音波顕微鏡(EAM)と走査型電子顕微鏡(SEM)とで、同一場所をその場観察し、EAMを用いてどの様な電子線超音波顕微鏡の像が得られ、深さ方向の観察出来る範囲は何に依り定まるか、更に、半導体素子の評価への応用について研究した。その結果、(1)電子線超音波像(EAI)のコントラストはバイアス電圧に依存して変化する。(2)転位線がb領域からのみ観察され、e領域からはバイアス印加方法の如何(c-e,又は、c-b間印加)に関わらず観察されない。転位線はTrチップの電気特性不良の場合に観察された。この転位線はb層拡散工程での誤操作から製造中にb層に発生したもので、c-e間の耐電圧を低下させた一因であることが分った。以上のことは、(3)EAMが半導体素子評価に応用出来る事を示している。EAMにより観察出来る深さは、SEMの各種モードの像と比較して、(4)EAMがSEMよりも深い領域を観察出来ることが分った。電子線の断続周波数を1MHz、吸収電流を一定、試料にTrチップを用いて観察し、試料表面のAl電極(約6μm厚)の下に埋込れたSi【O_2】層(約2.5μm厚)を加速電圧(HV)が35kV以上の条件で観察することが出来た。(5)EAMの観察深さは、HVと試料物質とで定まるエレクトロン・レンジ(ds)に比例しており、上記の場合、dsの約60%が観察可能であることが分った。(6)電子線の断続周波数を1MHz、試料にSi・Trチップを用いた場合、EAMの分解能は約2.5μm(理論値に近い)を得た。これは試料ホルダ、プリアンプを中心とする信号検出・増中系の改良によるS/Nの向上に依り実現出来たものである。以上の結果は以下に発表した。(Jpn.J.Appl.Phys.25(1986)Suppl.25-1.p194,ibid Suppl.26-1,to be published)

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Takenoshita: Jpn.J.Appl.Phys.Suppl.25-1. 194-196 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenoshita;T.Kawamura: Proc.11th Int.Cong.on Electron Microscopy,Kyoto.1986.387-388 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenoshita: Scanning Electron Microsc.1987. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sawai;H.Takenoshita: Jpn.J.Appl.Phys.Suppl.26-1. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenoshita: "Electron-Acoustic Microscopic Study on Dislocation Lines in the Base Region of npn Si-Tr" Jpn. J. Appl. Phys.25Suppl. 25-1. 194-196 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenoshita and T.Kawamura: "Observation Depth in a Silicon Transistor-Chip by Electron-Acoustic Microscopy" Proc. 11th Int. Cong. on Electron Microscopy. 387-388 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenoshita: "Study of npn Si Transistor-Chips by Electron-Acoustic Microscopy" Scanning Electron Microsc.1987. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sawai and H.Takenoshita: "Depth Directional Study by an Electron-Acoustic Microscopy" Jpn. J. Appl. Phys.26Suppl. 26-1. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi