• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度FM吸収法を用いた希ガス準安定状態の電子衝突励起断面積の絶対測定

研究課題

研究課題/領域番号 60550021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

橘 邦英  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (40027925)

研究分担者 播磨 弘  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00107351)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード稀ガスの励起係数 / 電子衝突断面積 / 電子スオーム法 / レーザー吸収法 / 稀ガスのスペクトル線形状 / 希ガス / 励起係数 / 電子スウォーム法
研究概要

近赤外線で波長が可変なAlGase半導体レーザーを用いて, Ar,Kf,Xeの稀ガスの準安定準位を含む最低電子励起状態の準位にある励起原子密度を高感度で精密に測定する吸収分光法を開発した. また, 吸収率から密度を導出するときに必要となる吸収スペクトル線の形状や衝突拡がり係数, シフト係数などのパラメータも合わせて計測した. 一方, 大きな安定した光電子電流がとれ, 不純物の影響が少ない超高真空電子ドリフトチューブ(移動管)を製作し, 電子オーム実験装置を完成した.
そのレーザー吸収法とドリフトチューブを組合わせた電子スオーム分光法によっな, 電子衝突による稀ガスの最低励起状態への励起係数を, それぞれのガスのそれぞれの準位について, 換算電界(加速電界強度Eとガス密度Nの比)の関数として詳細に測定した.
測定した励起係数の結果をボルツマン方程式を用いた理論解析の結果と比較検討することによって, それぞれの励起準位の衝突断面積の絶対値を決定し, それぞれの稀ガスについて推奨できる断面積のセットを提示した.
最後に, 本研究で得られた成果の応用として, 励起係数や衝突断面積のデータをプラスディスプレイやプラズマCVDなどで用いられる稀ガスを含んだ金剛ガスのプラズマのシミュレーションに用いて, 放電現象の解析や, 効率改善などの技術的問題の解決にも取り組んだ.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 橘邦英: 放電研究. 107. 24-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tachibana: Physical Review A. 34. 1007-1015 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Harima: Physical Review A. 35. 109-115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tachibana: Physical Review A. 36. 999-1007 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tachibana: "Measurement of the excitation coefficents of rare-gases using an electron-swarm echnique (in Japanese)" Houdenkenkyuu. No.107. 24-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tachibana: "Exitation of the 1s_5, 1s_4, 1s_3, and 1s_2levels of agron by low-energy electrons" Physical Review A. 34. 1007-1015 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Harima: "Collision broadening of the Sr-ion resonance line from the line core to the near-wing region" Physical Review A. 35. 109-115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tachibana: "Exitation of the 1s_5 and 1s_4 levels of neon by low-energy electrons" Physical Review A. 36. 999-1007 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tachibana: Physical Review A. 34. 1007-1015 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Harima: Physical Review A. 34. 2911-2919 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tachibana: Journal of Physics D:Applied Physics. 20. 28-35 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Harima: Physical Review A. 35. 109-115 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tachibana: Physical Review A. 35. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi