• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素吸着挙動の原子オーダ解析と金属間凝着低減効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550107
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械要素
研究機関大阪大学

研究代表者

大前 伸夫  阪大, 工学部, 助手 (60029345)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード金属間凝着 / 酸素吸着 / 被覆率 / 電界イオン顕微鏡 / スペーストライボロジ
研究概要

本研究は電界イオン顕微鏡(FIM)を用いてタングステン表面に吸着する酸素の挙動を原子オーダで解析するとともに、吸着酸素の金属間凝着低減の機構について実験的検討を加えたものである。真空排気系の設計により、数ラングミュア(L)から数万Lまでの酸素露出量調整が可能となった。清浄なタングステン表面への酸素吸着は仕事関数の低い{112}及び{100}面から開始し、タングステン線材では通常中央に位値する{011}面は仕事関数が最も大きいために酸素吸着が最も遅れ、全結晶面を覆うには200L以上を必要とした。FIMを電界放射顕微鏡(FEM)としても利用し、フィールドエミッション電流の測定から酸素吸着による仕事関数の変化を測定する一方、オージェ電子分光によってO-KLL/W-NOOのピーク比の比較から被覆率を較正した。上記2手法による解析結果は極めて良い一致を示し、酸素露出量200Lで仕事関数の増加量が0.8eVの飽和値をとるとともに、被覆率も1となってFIM観察浩果を裏付けている。清浄なタングステンチップと金との凝着では75〜150μNの凝着力が測定されたが、200L以上酸素を露出した場合ではほぼ零となった。誘起される格子欠陥の深さ方向への分布も前者の場合20〜50原子層,後者ではほぼ零であった。16L及び60L等の被覆率が1以下の吸着状態では両者の中間的な凝着特性を示すことから、金属間凝着を完全に防止するためには200L以上の酸素露出量が必要であることが明らかとなった。転位が活動するすべり面としては金属間凝着の場合には{011}に垂直な面に限られていたのに対し、酸素が吸着すると凝着力を低下させて平面に平行に近いすべり面が活動することがわかった。以上のような結果はスペーストライボロジ,特にスペースステーション等の500Km前後の高度で作動する機械要素の摩擦,摩耗という問題に有用な指針を与えると期待できる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Tsukizoe;S.Tanaka,K.Nishizaki;N.Ohmae: Proceedings of the JSLE International Tribology Conference,July,1985,Tokyo,Japan. 121-126 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohmae,M.Umeno;K.Tsubouchi: Proceedings of the ASME/ASLE Tribology Conference,October,1986,Pittsburgh,PA,U.S.A.,will appear in ASLE Transactions. N .86-IC-6C-1 1-10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohmae,A,Nakamura,S.Koike;M.Umeno: Proceedings of the IVC-10/ICSS-6/33rd AVS Symposium,October,1986,Baltimore,MD,U.S.A.,will appear in Journal of Vacuum Science and Technology. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tagawa;S.Takenobu,N.Ohmae;M.Umeno: Applied Physics Letters. 50. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大前伸夫: 鉄と鋼. 73. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大前伸夫,精密工学会編: "清浄気体中の駆動技術" 理工企画, (369)32-41 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsukizoe, (S.Tanaka, K. Nishizaki & N. Ohmae): "Field Ion Microscopy of Metallic Adhesion and Friction" Proceedings of the JSLE International Tribology Conference, July, 1985, Tokyo, Japan. 121-126 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohmae, (M. Umeno & K. Tsubouchi): "Effect of Oxygen Adsorption on Adhesion of W to Au Studied by Field Ion Microscopy" Proceedings of the ASME/ASLE Tribology Conference, October, 1986, Pittsburgh, PA, U.S.A., Will appear in ASLE Transactions. No. 86-TC-6C-1, 1-10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohmae, (A. Nakamura, S. Koike & M. Umeno): "Formation of Tungsten Borides Studied by Field Ion Microscopy" Proceedings of the IVC-10/ICSS-6/33rd AVS Symposium; October, 1986, Baltimore, MD, U.S.A., will appear in Journal of Vacuum Science and Technology. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tagawa, (S. Takenobu, N. Ohmae & M. Umeno): "Electric Field Distribution of Emitter Surfaces" Applied Physics Letters. 50. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohmae: "Lubrication System in Ultra High Vacuum (in Japanese)" Iron and Steel. 73. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohmae, Japan Society of Precision Engineering, Edited: Rikho-Kikaku. Technologies of Relative Motion in Clean Environment (in Japanese), 32-41 of 369 pages (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi