• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交流超電導マグネット用Nb⊇Sn線材の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550190
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東北大学

研究代表者

穴山 武  東北大, 工学部, 教授 (20005177)

研究分担者 佐藤 道男  東北大学, 工学部, 助手 (30110654)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード超電導多芯線 / 単層コイル / 交流損失 / コイル長とコイル径の比 / Single layer coil
研究概要

近年、交流損失測定の標準化が提案されている。交流損失の測定は大別すると熱的測定と電気的測定にわけられる。熱的測定としては主に蒸発ヘリウムガスの測定が行なわれている。電気的測定としては主に磁化測定が行なわれている。本研究で行なう交流損失の測定は単層コイルに交流電流を通電し、コイル電圧を測定し交流損失を求める比較的簡便な測定方法である。ツイストされた超電導多芯線による単層コイルに交流電流を通電した場合の交流損失の測定は行なわれていない。本研究ではツイストされた、銅コアをもつ超電導多芯線を用いて、コイル長(L)トコイル径(D)の比(L/D)の異なる4個の単層コイルを作製した。交流電流を通電し、交流損失を測定し、単位長当りに換算した交流損失(q)を求めた。以下のことが明らかとなった
(1)単位長当りのコイル巻数(n)とコイル通電電流(I)の積(n,I)が10600A/mの場合、(L/D)が2.85,1.99,1.30,0.794の4個のコイルの交流損失(q)の周波数依存性は同じで、その大きさの比は1:0.93:0.82:0.67であり、(L/D)が小さいほど小さい。
(2)(n,I)が44200A/m、61900A/mの場合、(L/D)が2.85のコイルの交流損失(q)をqmとして、(L/D)が1.99,1.30,0.794のコイルの交流損失(q)を規格化したq/qmが周波数の増加によりわずかながら増加していくのが見られた。この傾向は(n,I)が61900A/mの場合の方が大きく、また(L/D)が小さいほど大きかった。
(3)(n,I)が61900A/m、周波数が17Hzまでの測定範囲において、4個のコイルの交流損失(q)の相対的大きさはほぼ同じであることが見られた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤道男,穴山武: 第35回低温工学研究発表会予稿集. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤道男,加藤浩二,穴山武: 第37回低温工学研究発表会予稿集. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Sato, Takeshi Anayama: "AC loss of twisted multifilamentary superconducting wire in unsymmetrical AC magnetic field" Proceedings of the 35. conference of the Cryogenic Sssociation of Japan. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Sato ,Takeshi Anayama: "AC loss of single layer coil made of twisted multifilamentary superconducting wire" Proceedings of the 37. conference of the Cryogenic Association of Japan. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi