• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電力系統安定化のための瞬時電力制御機能を有する新電力調相システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

高橋 勲  長岡技科大, 工学部, 助教授 (10016602)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード電力系統の安定化 / 瞬時電力制御 / 回転機制御 / アクティブフィルタ / PWMインバータ制御
研究概要

初年度はフライホイール付巻線形誘導機(IOKVA)の二次側にPWMインバータ(100A)を接続し、高調波の補償等の性能改善につとめた。
1.スイッチング周波数2KHz以上が必要で多重化しなければならない。
2.0.5msec内の過渡応答が得られシステムの高速制御性が立証された。
3.有効エネルギーフロについて調べた結果90%以上はフライホイールより供給されることがわかりインバータは全容量の20%程度でよい。
4.インバータに電力を供給するコンバータは一方向でよくダイオード整流回路で構成できる。
などが判明し、次年度に使用する補償システムを完成した。
次年度は、このシステムの種々の実験,電力系統の補償の実験を行った。
1.フライホイールの有効エネルギーを用い瞬時停電の補償実験を行った。
2.インバータを並列二重化し、二相化するシステムを考案し、同一スイッチング周波数でこれに伴なう高調波を25%程度に減少できた。
3.これによりGTOインバータを採用しても0.5msecの応答が得られ、高調波も1-3次以下のランダムフリッカが補償可能である。
4.インダクタンス,コンデンサ,高調波発生負荷,振動を生じさせるための同期機よりなる模擬送電線路を試作した。
5.このシステムを用いて負荷のオン・オフ時の振動を抑制するために、瞬時的な無効電力の制御と有効電力の過渡変動の抑制を行った。有効電力はフライホイールの分しか供給できないため、負荷の有効電力を一次遅れのフィルタを通し、その出力に追従して送電線路の有効電力を制御する手法を用いた。ステップ的な負荷変動に対して、この時定数を種々変化させ試験した結果、一般送電線路で0.5sec以上あれば充分であることが判明しこのシステムの有用性が実証された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 高橋勲: 電気学会誌. 107-B. 73-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西鳥羽稔: 電力技術研究会. PE-85-3. 1-10 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西鳥羽稔: 半導体電力変換研究会. SPC-85-69. 1-8 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西鳥羽稔: 電気学会全国大会. 563. 668-669 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢野康悦: 電力技術研究会. PE-86-155. 59-68 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢野康悦: 電気学会全国大会. 668 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Takahashi and Miniru Nishitoba: "Universal Power Distortion Compensator Using Secondary Excitation of A Rotating Machine." The Trans. of the Inst. of Elec. Engrs. of Japan. 107-B. 73-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Takahashi and Minoru Nishitoba: "A New Synchronous Phase Modifier Having Universal Power compensation ability." Techincal comittee of Power Engineering.PE-85-3. 1-10 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Takahashi and Minoru Nisitoba: "A New Synchronous Phase Modifier Having Universal Power Compensation ability." Technical Comittee of Semiconductor Power Converter.SPC-85-69. 1-8 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Takahashi and Kohetu Sawano: "A New Synchronous Phase Modifier Having Universal Power Compensation Ability." Technical Comittee of Power Engineering.PE-86-155. 59-68 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Nishitoba, Kohetu Sawano and Isao Takahashi: "A New Synchronous Phase Modifier Having Universal Power Compensation Ability." 1986 National Conv. Inst. Elec. Engrs. of Japan.133. 668-669 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi