• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

密閉ボイド内群小部分放電とそれによる絶縁劣化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550211
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

井関 昇  東京電機大, 工学部, 教授 (30105671)

研究分担者 竜田 藤男  東京電機大学, 工学部, 助手 (00155095)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード部分放電 / 群小部分放電 / 密閉ボイド / 残留電圧 / 部分放電劣化 / 周波数加速寿命試験 / 酸素 / 酸化
研究概要

本研究は「1.群小部分放電(以下SPMDと略称)の物理(現象とその機構)を調べる研究」と「2.部分放電劣化(以下PD劣化と略称)を放電化学作用から調べる研究」とに大別される。これを別添研究成果報告書として次のようにまとめた。
研究成果報告書の構成:第1章本研究の目的および概要:第2章Theory ofLissajous Figure and Its Application of Partial Discharge Test,第3章Behavior of Internal Partial Discharges and its change with ageing time in the CIGRE Method I Electrode,第4章Aproposal on Mechanism of Partial Discharge Deterioration of Organic Insulating Materials,第5章Mechanisms of Internal Partial Discharge Deterioration of Organic Insulating Materials第6章Frequency Acceleration of Internal Partial Discharge Deterioration ofEpoxy Resin Using ClGRE Method I Electrode上記のうち2,3,4,6章の概要は昭和60年度研究実績報告書に記載したのでここでは第5章のみについてその概要を記載する。
本章は密閉ボイド中PD劣化で、(1)PDが通常のPDから、時間とともに群小部分放電に移行する原因,(2)密閉ボイド中では劣化の主役と考えられる【O_2】が材料の酸化に消費され、その後は酸素不足の状態となると考えられるにも拘らず、劣化が進行する原因,の2つの項目を追及している。研究の結果次の結論を得た。(1)密閉ボイド部分放電の経時変化における群小部分放電への移行は、【O_2】が絶縁物の酸化に消費されることによる、ボイド内【O_2】濃度の低下が主な原因と考えられる。(2)ボイド内の【O_2】は絶縁物の酸化に消費され減少しても、その後絶縁物の分解ガスとして生じる。【CO_2】,【H_2】Oが再びPDにたたかれて解離することによって【O_2】が再生し、ボイド空間に供給されるため【O_2】は消費し尽くされない。その結果絶縁物の酸化劣化は停止することなく、破壊に至るまで継続しておこる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N.Izeki;F.Tatsuta;H.Matsuzaki;Y.Liu: Record of ICPADM(IEEE). 277-280 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki;F.Tatsuta: VDE,ETG Fachberichte. 16. 23-27 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki: VDE,ETG Fachberichte. 16. 14-18 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki;F.Tatsuta: 昭和60年度文部省総合研究B(高気圧低温プラズマ)報告書. 21-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関,竜田,福永: 昭和61年度文部省総合研究A(ポストUHV送電における高電圧電力技術)報告書. 89-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関,福永,竜田: 電気学会論文誌A. 107A. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki, F.Tatsuta, H.Matsuzaki, Y.Liu: "Theory of Lissajous Figure and its Application of Partial Discharge Test" Record of ICPADM (IEEE). 277-280 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki, F.Tatsuta: "Behavior of Internal Partial Discharges and its change with ageing time in the CIGRE Method I electorode" VDE, ETG Fachberichte. 16. 23-27 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki: "A Proposal on Mechanism of Partial Discharge. Deterioration of Organic Insulating materials" VDE, ETG Fachberichte. 16. 14-18 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki, F.Tatsuta: "BEHAVIOR OF INTERNAL PARTIAL DISCHARGES ( SILENT DISCHARGES ) AND ITS CHANGE WITH AGEING TIME AND APPLIED FREQUENCY IN THE CIGRE METHOD I ELECTRODE" Repot of Grant-in-Aid for Co-operative Research 1985. 21-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Izeki, K.Fukunaga, F.Tatsuta: "Mechanisms of Internal Partial Discharge Deterioration of Organic Insulating Materials" Transaction of IEEJ. 107A. to be published (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi