• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンファイバー上形成窒化ニオブ線の作製とその超伝導特性

研究課題

研究課題/領域番号 60550220
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

脇山 徳雄  東北大, 工学部, 教授 (40005244)

研究分担者 大嶋 重利  東北大学, 工学部, 講師 (40124557)
高橋 研  東北大学, 工学部, 助教授 (70108471)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード超伝導 / 窒化ニオブ / カーボンファイバー / 反応性スパッタリング
研究概要

B1型NbNの生成条件を明確にするため、放電中のターゲット中間点のプラズマ温度(Tp)と放電電流(Ip)の関係を調べた。NbN薄膜を、【N_2】ガス分圧(【P_(N_2)】)2.4mTorr,【N_2】ガス流量(【Gf_(N_2)】)2.5cc/min,Arガス流量(【Gf_(A_r)】)4.0cc/min,および350mAから600mAまでの種々のIpの条件下で、カーボンファイバー上に形成した。X線解析の結果、B1型NbNが形成されていることがわかった。NbNを周囲に付着したカーボンファイバーの走査電子顕微鏡写真を撮り、その形態を明らかにした。ファイバー軸方向にすじが走っているが、これはファイバー周囲の凹凸溝に沿ってNbNが付着しているためである。作製した試料の超伝導臨界温度(Tc)と、Ipの関係を明らかにした。【P_(N_2)】2.2mTorr,【Gf_(N_2)】2.5cc/minで、Ipが大きくなるにつれてTcが高くなることがわかった。Ip500-600mAの領域では、Tc(中心点)17K,Tc(開始)17K以上のB1型NbN膜が形成された。このTcの値は、カーボンファイバー上形成NbN膜についての最高の値である。また、臨界電流(Ic)の測定も行った。試料作製時のIpが大きいほどIcは大きくなるが、これは高いTcのB1型NbNが形成されることに対応している。臨界電流密度(Jc)の垂直外部磁界(Hex)依存性を温度4.2Kで調べた。例えば、Hex=0でJc=9×【10^4】A/【cm^2】,Hex=10TでJc=4×【10^4】A/【cm^2】である。これはサファイヤ基板上に形成したB1型NbN膜に比べて約1桁小さい値である。この原因は、カーボンファイバー上形成NbN膜の不均質性,部分的クラック等によると考えられる。反応性スパッタリングによるNbN合成の機構を調べた。スパッタリング中のプラズマ状態が異なると、形成される膜の相が異なることがわかった。プラズマ発光スペクトルを測定した結果、B1型NbNを合成するには、プラズマ中に【N(^*_2)】(【N_2】励起子)の存在することが重要であることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Ohshima: Jpn.J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ohshima: "Structure and Superconducting Properties of NbN Deposited on Carbon Fibers by DC Magnetron Sputtering" Jpn. J. Appl. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi