• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超LSIの計算機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550252
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関東北大学

研究代表者

丸岡 章  東北大学, 工学部・情報工学科, 教授 (50005427)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードVLSI複雑さ / 分割 / 拡張グラフ / 通信時間 / 計算時間 / 正当性の証明 / 学習アルゴリズム / 擬似ランダム / 超LSI / 平列計算 / 通信コスト / 正当性の検証 / 回路分割
研究概要

本研究は, 逐次実行の従来の計算モデルに代わる超LSIの潜在的な情報処理能力を十分に反映する新しい計算モデルを設定し, 効率的なアルゴリズム設計に関する基本的問題に答えるものである.
超LSIの並列性を取り入れデータの流れを示すグラフとして超LSIの計算過程を表すことができる. 第1章では, この計算モデルで時間計算量と通信計算量の間の関係を論じている. 拡張グラフというある種の接続条件を満たす2部グラフをもちしてソーティングを効率的に実行する回路が設計できることが知られている. 第2章ではこの拡張グラフの具体的な構成法を与えている. また第3章では, 線形変換で表される接続関係を持つ2部グラフは拡張グラフにはならないことを証明する. 第4章では, 並列計算のひとつのモデルであるセル構造オートマトンでハードウェアアルゴリズムを実現する研究を解説している. 第5章では論理関数の増幅度という概念について論じている. 第6章では, 論理関数を実現する際の回路分割と必要ゲート数の関係を論じている. 集積度の増大と共に回路の正当性の検証という問題も重要な問題となるが, 本研究では入記法に基づく検証システムを設計した. 第7章ではこの検証システムについて論じている. また第8章及び9章では, 論理関数の複雑さの理論に基づき, それぞれ学習可能性の問題とデータセキュリティの問題を論じている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 石岡博,丸岡章,木村正行: 電子通信学会論文誌(D). J68-D. 1810-1819 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.JIMBO;A.MARUOKA: Combinatorica. 7. 343-355 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神保秀司,丸岡章: 電子通信学会論文誌(D). J68-D. 1179-1186 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸岡章: 情報処理. 26. 622-631 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira,Maruoka: IEEE Transaction on Computers. C-35. 115-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀好弘,新井進,丸岡章: 電子通信学会論文誌(D). J69-D. 1783-1792 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi ISHIOKA, Akira MARUOKA, Masayuki KIMURA: "Time and communication complexity in parallel computation" The Transactions of the Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan. J68-D. 1810-1819 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji JIMBO, Akira MARUOKA: "Expanders obtainde from affine transformations" Combinatorica. 7. 343-355 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji JIMBO, Akira MARUOKA: "Non-expanding sequences of linear transformations" The Transactions of the Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan. J68-D. 1179-1186 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira MARUOKA: "Cellular automata and hardware algorithms" Information Processing Society of Japan. 26. 622-631 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira MARUOKA: "Complexity based on partioning of Boolean circuits and their relation to multivalued logic" IEEE Transactions on Computers. C-35. 115-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀好弘,新井進,丸岡章: 電子通信学会論文誌´86/11. Vol.J69-D,No.11. 1783-1791 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi