• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識型VLSIパターン設計システムの構成と推論機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550257
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関東京大学

研究代表者

石塚 満  東大, 生産技術研究所, 助教授 (50114369)

研究分担者 坪井 邦明  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (20167521)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード知識ベース / 知識型設計 / VLSI設計 / オブジェクト指向 / LSIセル・ライブラリ / 仮説推論 / 学習機構
研究概要

今後のVLSI設計の高度化に向けては、知識ベース型の構成、知識に基づく支援機能が重要であるとの観点から研究を推進した。設計・合成型問題への知識処理の導入に際しては、従来からの解析・検証機能に加え、新たなパターンを(自動的又は半自動的)に合成、生成する機能を必要とする。知識型VLSIパターン設計に向けては幾つかのアプローチがあるが、我々は「機能セル・ライブラリ」をその中心に位置付けて研究開発を行った。機能セル・ライブラリは知識データ構造を有し、外部からの要求に応じうる「頭のいい部品群」を格納するものである。機能ライブラリには、合成時の検証機能、部品選択の支援機能も含む。本研究では、Mead-ConwayのLSI設計手法を基礎とし、NMOSを主対象とする知識型設計のベースとなるOCLSと名付けた機能セル・ライブラリの原型を開発した。パターン記述言語としてはアートワーク的な従来のCIFでは不十分であることから、階層的パターンの記述、パターンの変数化表現、関連知識の埋め込み等の性質を有する記述言語を開発した。これはDPL(MITで開発されたLispベースの言語)の機能を拡張したものであり、Prolog上のオブジェクト指向言語として必要な機能を実現している。マスクレベル設計ルール検証機能も実現されており、上記オブジェクト指向言語により統一的に管理している。OCLSの構文を十分知らないユーザでも使用できるように、グラフィックスを併用する構文指向エディタを開発し、ユーザインタフェースの向上を図った。OCLSでは基本的に部品である必要なセルを選択して大きなパターンを構成していく方法を取る。このセルの選択は現状では人間が行うが、より上位の仕様記述言語から自動的に選択するメカニズムとして、仮説推論に注目し、仮説推論を行う知識ベースの構成について研究し、その上での学習機構を考案した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 石塚満,松田哲史: 富士通国際研「知識システム方法論」シンポジウム報告集. 139-155 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井邦明,石塚満: 情報処理学会第34回全国大会論文集. 4J-4 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部明典,石塚満: 電子情報通信学会総合全国大会論文集. 1645 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuda,M.Ishizuka: submitled to 10th Int'l Joint Conf.on Artificial Intelligence.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚満: 情報処理学会誌. 26. 1481-1486 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚満: 電子通信学会誌. 69. 1126-1135 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚満: "知識ベース入門(大須賀節雄編)の第1章「知識の表現と利用」" オーム社, 43 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚満: "知識の表現と利用(上野晴樹、石塚満編)の第6章「曖昧な知識の表現と利用」" オーム社, 42 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishizuka, T. Matsuda: "Higher-order Reasoning in Incompletet Knowledge Environment Proc. of Symposium on Methodologies of Knowledge Systems." (Fujitsu). 139-155 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsuboi, M. Ishizuka: "Syntax-directed Editor with Graphics for Knowledge-based LSI Cell Library System" Proc. National Conf. of Information Processing Society of Japan. 4J-4 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Abe, M. Ishizuka: "A Flexible Cell Generator using Smalltalk for Knowledge-based LSI-CAD" Proc. National Conf. of Inst. of Electronics, Information and Communication Engineers of Japan. 1645 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuda, M. Ishizuka: "A Learning Method in the Framework of Hypothesis-based Reasoning (in English)" submitted to 10th Int'l Joint Conf. on Artficial Intelligence.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishizuka: "Languages for Building Knowledge Systems" Journal of the Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan. 69. 1126-1135 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishizuka: Representation and Use of Ambiguous Knowledge, "Knowledge Representation and Utilization (H. Ueno. M. Ishizuka, eds.)" Chap. 6, Ohm Ltd., 42 (total page 189) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi