• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関数型プログラム言語の翻訳・実行方式

研究課題

研究課題/領域番号 60550260
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関中央大学 (1986)
電気通信大学 (1985)

研究代表者

野下 浩平  中央大, 理工学部, 教授 (60011706)

研究分担者 町田 元  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (40090534)
笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (70027382)
富田 悦次  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40016598)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードラムダ式 / コンビネータ / BC鎖方式 / 関数型プログラミング / 計算量
研究概要

本研究の主な目的は、ラムダ式の翻訳・実行の方式として、BC鎖(BC-chain)という新しい方式を提案して、関数型言語の処理系作成の一方法に関するアルゴリズム的基礎を調べるものである。ラムダ式のコンビネータに基く計算モデルは、古くから調べられてきているが、1979年D.A.Turnerがそれを関数型言語の処理系へ応用した。この初期の方式では、計算量的観点からみると、入力のラムダ式の長さnに対して、nの3乗に比例する大きさのコンビネータ式を生成する場合があるが、Turner自身がnの2乗に比例するという改良案を別に発表している。1985年本研究代表者は、この量が、n log nに比例する表現法を提案し、実行過程についても、この表現法を用いて、最左優先の実行(正規簡約)が手間に無駄なくできることを示した。
本研究では、BC鎖方式とよぶコンビネータ式の表現法を提案して、その翻訳と実行両方のための高能率アルゴリズムを開発した。まずこの表現法によれば、コンビネータ式の大きさはnに比例するだけですむことを証明した。また、このための翻訳アルゴリズムとして、最悪の場合でもn log nに比例する計算時間、またn log nに比例する作業領域ですむものを考案した。ここでの変数の取扱い方は、一般性があり、他の翻訳方式にも応用できると思われる。さらに、実行アルゴリズムとして、最左優先の実行が手間に無駄なくできるものを考案した。なお、J.R.Kennawayからの私信によると、このBC鎖方式を実際の処理系に組み込み、実行時間を実例で調べたところ、従来の方式よりも高速になっているという。これは、本研究で提案した方式が単に最悪の場合ばかりでなく、平均的にも高速であることを示唆している。
以上、本研究では、ここで提案したBC鎖方式について、そのアルゴリズム的基礎が一応完成したことになる。報告書には、その他関連して得られたアルゴリズムの理論的結果も含む。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Noshita;T.Hikita: New Generation Computing J.3. 131-144 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Noshita: Journal of Algorithms. 6. 400-408 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野下浩平: 情報処理. 27. 111-119 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.F.McColl;K.Noshita: Discrete Applied Mathematics. 15. 67-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Noshita;T.Hikita: Lecture Notes in Computer Science. 220. 292-306 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Noshita;X.-X.He: 21 .

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Noshita and T. Hikita: "The BC-chain method for representing combinators in linear space" New Generation Computing J.3. 131-144 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Noshita: "A theorem on the expected complexity of Dijkstra's shortest path algorithm" Journal of Algorithms. 6. 400-408 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Noshita: "Data structures for efficient combinatorial algorithms(survey)" Journal of Information Processing Society of Japan. 27. 111-119 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.F. McColl and K. Noshita: "On the number of edges in the transitive closure of a graph" Discrete Applied Mathematics. 15. 67-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Noshita and X.-X. He: "A fast algorithm for translating combinator expressions with BC-chains" (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi