• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重画像を利用した奥行き情報の入力と3次元形状の認識

研究課題

研究課題/領域番号 60550266
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

谷内田 正彦  阪大, 基礎工学部, 助教授 (20029531)

研究分担者 浅田 稔  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60151031)
辻 三郎  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029527)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコンピュータビジョン / 3次元計測 / 物体認識 / 多重画像処理 / 形状認識
研究概要

物体の3次元形状を認識したり、その3次元的な位置,姿勢を計測できる機械の目の研究はコンピュータビジョンの中心課題であると同時に、次世代のロボットの基盤技術として多くの応用分野を持っている。3次元的な位置決め、形状認識を行おうとすると、物体の各点までの奥行き情報を入力できることが基本となるが、現在のところ未だ決め手となる手法がない。その有力なアプローチとして両眼視があるが、2つの画面の間で「どの部分」と「どの部分」が対応するかを決定する、いわゆる対応づけの問題が未解決である。
本研究では、この対応づけの問題をもう一台のカメラを導入することにより幾何学的に解決できる3眼視の研究を行い、奥行き情報を入力する手法を確立した。
(1)3眼視システムの試作と実験・研究担当者らの考案した3眼視の原理に基づいて、3眼視のシステムを構築した。そのシステムを用いて種々の対象について3次元情報入力の実験を行ったが信頼性良く3次元情報が得られた。しかし、対象が複雑になり、画像中のエッジ密度が高くなると誤対応の可能性も高くなることが分かった。
(2)局所情報やエッジの連続性を用いた3眼視:上記の問題点を解決するため、3眼視の幾何学的な拘束条件だけでなく、局所的な性質の類似性やエッジの連続性など他のいくつかの性質も導入したシステムを試作し実験を行った。その結果、かなり複雑な対象に対しても正しく対応づけを行い、3次元情報が得られることが明らかとなった。こうして得られた3次元情報を用いて対象の3次元形状を再構成した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 八木,浅田,谷内田,辻: 電子通信学会論文誌. J69D. 967-974 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.L.Guo,M.Yachida: Advanced Robotics. 1. 47-58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.L.Guo,M.Yachida: Advanced Robotics. 1. 117-130 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yachida: Robotics Research. 3. 10-19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷内田: システムと制御. 30. 631-638 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村,谷内田: 日本ロボット学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yagi, M.Asada, M.Yachida,S.Tsuji: "Scene understanding by mobile robot using dynamic image processing approach" Trans. Insti. of electronics and communication engineers of Japan. J69D. 967-974 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.L.Guo, M.Yachida, S.Tsuji: "Three-dimensional measurement of terminals of line-like objects from shadow information" Advanced Robotics. 1. 47-58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.L.Guo, M.Yachida, S.Tsuji: "Thre-dimensional measurement of many line-like objects" Advanced Robotics. 1. 117-130 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yachida: "3-D data acquision by multiple views" Robotics Research. 3. 10-19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yachida: "Measurement of 3-D position and shape by visual information and its applications" Systems and Control. 30. 631-638 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi