• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳圧の最適制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60550286
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関筑波大学

研究代表者

太田 道男  筑大, 構造工学系, 助教授 (10016446)

研究分担者 佐々木 公男  筑波大学, 構造工学系, 講師 (90016767)
松島 晧三  筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016786)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脳圧 / 頭蓋内圧 / 最適制御 / パラメータ同定 / 亢進因子 / グリセロール
研究概要

1.脳圧制御装置の構成
次の5つの部分から成る制御システムを構成した。(1)降圧剤の投与速度とその血中からの消失速度から血中濃度及び浸透圧を計算する部分,(2)同じく血液と組織間の移行速度から脳組織内の濃度,浸透圧を計算する部分,(3)前二者に脳圧亢進因子の浸透圧を加えて求めた浸透圧差から脳組織への水の移行量を計算する部分,(4)体積変化から脳圧を計算する部分,(5)投薬速度の計算を行う部分である。前4者はいわゆるオブザーバを構成し、第5の部分で最適制御を行う。本装置においては、モデルの精密化,パラメータ同定のオンライン化,制御方策における積分項の導入等が今後の課題である。
2.パラメータ同定法並びに脳圧亢進因子の推定法
パラメータ同定と亢進因子の推定は密接に関係しており、両者のオンライン化をシミュレーションにより検討したが、測定される脳圧のS/N比の関係から現状では、パラメータ同定はオンラインの方が安全であることが判った。亢進因子に関しては、リバウンド項を含めるかどうかが今後の課題である。
3.臨床応用
術後脳浮腫により脳圧の亢進した患者に対して本法を適用し、予期した結果を得た。今後は、脳圧計を組み〓んだコムパクトな装置を開発し、臨床応用を重ねることが肝要である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊谷頼佳: Neurologia medico-chirurgica. 25. 826-831 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KUMAGAI: "Intraclanial Pressure Monitoring by Hydrostatic Pressure Balance Method" Neurologia medico-chirurgica. 25. 826-831 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi