• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄筋コンクリート部材の耐用年数の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550339
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関早稲田大学

研究代表者

関 博  早稲田大, 理工学部, 教授 (40120919)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード腐食 / 膨張ひびわれ / 【Fe_3】【O_4】 / ポロシチー
研究概要

コンクリート供試体中に鉄筋を埋設し、コンクリート表面に塩水を噴霧させる急速試験により内部鉄筋を腐食させ、腐食生成物などを分析した。急速試験は温度60℃一定として、塩水の噴霧と乾燥をくり返す方法とした。腐食による膨張ひびわれが発生する前後の時点で鉄筋をコンクリート体中より取り出し、X線マイクロアナライザーにより腐食生成物の分析を実施した。これによると、腐食生成物の多くは【Fe_3】【O_4】の形態であった。
次に、鉄筋とコンクリートの界面における諸性状を検討した。これは、腐食生成物のコンクリート空隙への移動を検照することを目的とするもので、鉄筋周辺のコンクリートのFe分析、コンクリートのポロシケー測定などにより実施した。実験結果によると、腐食生成物のコンクリート体中への大規模な溶出は認められない、材令などによるポロシチーの変化は通常のコンクリートとほぼ同様である、などが明らかとなった。
以上の結果から、ほぼ次の事項が明確となったと思われる。
1)腐食生成物の多くは【Fe_3】【O_4】である。(塩水噴霧の試験において)
2)腐食生成物のコンクリート空隙への大規模な溶出はなさそうである。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi