• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地盤の破壊予測手法の評価とそのデータ・ベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550350
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関京都大学

研究代表者

柴田 徹  京大, 防災研究所, 教授 (20027212)

研究分担者 三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助手 (00166109)
八嶋 厚  京都大学, 防災研究所, 助手 (90144394)
田村 武  京都大学, 工学部, 助教授 (30026330)
関口 秀雄  京都大学, 防災研究所, 助教授 (20027296)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード支持力 / 円孤すべり面法 / 地盤改良工法 / 補強土工法 / 粘塑性アルゴリズム / 剛塑性有限要素法 / 要素境界すべりモデル
研究概要

地盤の支持力や土構成物の安定性の評価は、土質力学における最重要課題の1つであり、古くから数多くの提案や工夫がなされてきた。そして現在では、各種の規準や示方書が整備され、一般的には円孤すべり面法に代表される極限平衡法で、計設理論としては十全であるかにみえる。しかし特に近年、構造物の大型化と多様化にともなう軟岩地盤や砂礫地盤の支持力問題のクローズアップ、地盤改良工法と補強土工法の発達にともなう複合地盤の支持力評価手法の要望の高まり、また許容変形量に対するより巌しいすう勢等によって、在来安定解析手法の限界が随所で指摘されるようになってきた。そこで本研究では、近年目覚ましい展開のみられる塑性流動、破壊予測手法を用いて安定解析、変形解析を行い、各種手法の相互関係および在来手法に対する長所・短所を明らかにした。
得られた主な研究成果は、以下の通りである。
1.粘塑性アルゴリズムを用いた崩壊予測に関しては、破壊近傍での構成式の特徴をまとめるとともに、複合地盤の例として、締固め砂杭で改良された海底軟弱地盤上の防波堤の安定問題を検討した。
2.剛塑性有限要素法に関しては、数値解析手法の手順をまとめるとともに、従来用いられている「上界定理」と「つりあい式」との関係を明らかにした。また本解析手法を用いて、帯基礎の支持力問題、切取斜面の安定問題および三次元安定問題などを検討した。
3.地盤の不連続性を考慮した有限要素解析手法として、新たに要素境界すべりモデル(Inter-Element-Slip Model:IESM)を開発し、地下構造物の安定問題を検討した。また本プログラムが多くの研究者・技術者の利便に供しうるように、プログラム・マニュアルを作成した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Mimura Mamoru: Bull,Disas.Prev.Res.Inst,Kyoto Univ.36. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata Toru: Proc,8th.Asia Regional Conference on SMFE. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村武: 土質工学会関西支部講習会テキスト. 1. 50-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八嶋厚: 土質工学会関西支部講習会テキスト. 1. 80-135 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru MIMURA: "Bearing Capacity and Plastic Flow of Rate-Sensitive Clay Under Strip Loading." Bull. Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ.36. 99-111 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa ADACHI: "An Elasto-Viscoplastic Theory for Clay Failure." Proc. 8th Asia Regional Conference on SMFE. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru SHIBATA: "Monitoring and Performance of a Composite Breakwater." Proc. 8th Asia Regional Conference on SMFE. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi TAMURA: "Fundamentals and Applicabilities of Rigid-Plastic FEM." Textbook in a short course, The Japanese Society of SMFE, Kansai Branch. 1. 50-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi YASHIMA: "Inter-Element Slip Model -Explanation of the Programm and Its Application to Practice." Textbook in a short course, The Japanese Society of SMFE, Kansai Branch. 1. 80-135 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi