• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合部が変形するトラスの履歴性状の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550398
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関熊本大学

研究代表者

黒羽 啓明  熊本大, 工学部, 教授 (30040372)

研究分担者 越智 健之  熊本大学, 工学部, 助手 (20145288)
山成 實  熊本大学, 工学部, 助手 (90166760)
小川 厚治  熊本大学, 工学部, 助教授 (80112390)
牧野 雄二  熊本大学, 工学部, 助教授 (70040433)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード鋼管 / トラス / 分岐継手 / 座屈 / 終局耐力 / 変形性能 / 履歴性状 / 耐震設計
研究概要

薄肉鋼管部材を用いたトラスは強剛で軽量であるが、地震時の変形性能・エネルギー吸収能力は小さいと言われている。ただし、不静定次数を大きくしたトラスは例外である。このような鋼管トラスが繰返し大変形をうけるときの耐力・変形性能が本研究のテーマである。
溶接K継手をもつ鋼管トラスの履歴特性に関する一連の実験を行った。観察された崩壊モードは、腹材の座屈、継手の破壊などであり、これらは繰返し載荷が進むと共に互いに相関しながら進行した。主要な研究項目は、腹材の座屈長さ、腹材およびトラスの座屈後の挙動、およびトラスの崩壊における継手の役割である。
本研究から次の結論が得られた。
1.ここに実験した全トラスは、腹材の座屈後も急激な耐力低下がなく安定した変形性能を示した。この原因は弦材に耐力の余裕があったからである。トラスにおける弦材を比較的に強くすることは、激震下にトラスの特定のパネルに損傷が集中して脆性的な破壊を起すことを防ぐために有効である。
2.腹材の座屈および座屈後挙動を明らかにすることができたので、これをトラスの非線形解析に取り入れた。一般化塑性ヒンジ法による解析は、トラスの履歴性状を追跡するために有効な手法であり、かつ動的応答解析に直ちに応用可能であることが分った。本研究における解析は、マイクロコンピューターで実行できたことも注目に値しよう。
3.継手耐力は腹材の座屈によって低下するので、継手は腹材の座屈耐力よりも大きくなるように設計するべきである。しかし、継手は安定した変形性能を保有することから、激震時に継手が一定の損傷を受けることは許容できる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kurobane,Yoshiaki: Thin-Walled Structures,and International Journal. 4. 23-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川厚治: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造【II】. 923-928 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智健之: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造【II】. 1119-1120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲宗根淳: 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 7. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino,Yuji: Proceedings of International Meeting on Safety Criteria in Design of Tubular Structures. 417-426 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,Koji: proceedings of Offshore Technology Conference. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurobane, Yoshiaki: "Local Buckling of Braces in Tubular K-Joints" Thin-Walled Structures, an Int. Jl.4. 23-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Koji: "Tests of Tubular Trusses with Welded K-Joints----Part 1 Test Procedure, Part 2 Test Results, Part 3 Analysis and Discussions" Summary Papers, Annual Conf. of Architectral Institute of Japan. Structures II. 923-928 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi, Kenshi: "Deformation Capacity of Cold-Formed Circular Tubular Members" Summary Papers, Annual Conf. of Architectural Institute of Japan. Structures II. 1119-1120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasone, Jyun: "Test of Tubular Truss with Slender Web Member" Research Report, Chugoku and Kyushu Branches of Architectural Institute of Japan. 7. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino, Yuji: "Strength and Deformation Capacity of Circular Tubular Joints" Proc. Int. Meeting on Safety Criteria in Design of Tubular Structures. 417-426 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Koji: "Buckling and Post-Buckling Behavior of Complete Tubular Trusses under Cyclic Loading" Proc. Offshore Technology Conf.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi