• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎖状粘土鉱物の新利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550449
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大塚 良平  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063204)

研究分担者 堤 貞夫  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30063613)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードセピオライト / 脱水機構 / 比表面積 / 細孔分布 / 陽イオン交換容量 / 酸処理 / 非晶質繊維状珪酸ゲル / 陽イオン交換能 / CEC
研究概要

鎖状粘土鉱物, とくにセピオライトの新しい利用の開発を目的として, いくつかの基礎的性質について検討し次のような結果を得た.
1.セピオライトの脱水機構: 脱水による構造変化, すなわち鎖状構造のfoldingは結晶全体にわたって均一に行われることを確認した. また, 結合水の第一段階の脱水速度はMgに配位する水分子の脱離速度に依存し, 第二段階のそれはfoldingした空洞から水分子が外部へ拡散する, その速度により決定されることを明らかにした.
2.セピオライトの表面化学的性質: (1)各地産試料について比表面積および細孔分布の測定を行った. 比表面積は443m^2/g(Imisehir)から231m^2/g(韓国)の範囲にあった. 細孔分布曲線はいずれの試料も細孔直径20〜30〓に鋭いピークが認められた. (2)これらの試料について「平衡法」により陽イオン交換容量を測定した. 溶液のpH=7において4.83meg/100g(Vallecas)から, 1.17meg/100g(葛生)の範囲にあった. 値はpHにより著しく変動し, セピオライトの陽イオン交換容量が結晶格子の末端に存在する破壊原子価に起因することが明らかになった.
3.セピオライトの酸処理: セピオライトの塩酸処理により非晶質珪酸ゲルを得た. 葛生産試料から生成した. Mgを完全に溶脱した珪酸ゲルについて比表面積470m^2/g, 平均細孔径33.3〓, 細孔容積0.51cc/gなる値が得られた. これらの性質は現在利用されている工業用シリカゲルの同様な性質とよく対応するので, 特徴ある繊維状形態に着目して工業材料として新しい利用の開発が期待される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Kiyohiro: Bull.Sci.Eng'ng.Research Lab.,Waseda Univ.NO.110. 59-64 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 輿水仁: 石膏と石灰. NO.204. 72-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kiyohiro: Clay Minerals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本尚史: 粘土科学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚良平: 日本鉱業会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiyohiro: "Electron Optical Observation of Sepiolite "Anhydride" Structure" Bull. Sci. Eng'ng. Research Lab., Wasada Univ.No.110. 59-64 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Koshimizu: "Ion Exchange og Clay %minerals" Gypsym and Lime. No.204. 72-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiyohiro: "Dephydration Mechanism of Sepiolite." to be submitted to Clay Minerals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sakamoto: "Sepiolite from Leping, Jiangxi, China," to be submitted to Nendo Kagaku (Journal of the Clay Science Society of Japan).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Otsuka: "Fundamental Studies of Fibrous Clay Minerals." to be submitted to Jr. Min. Met. Inst. Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryohei Otsuka: Clay Minerals.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ryohei Otsuka: Clay Minerals.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi