研究課題/領域番号 |
60550455
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属物性
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 哲郎 筑波大学, 物理工学系, 教授 (70045988)
|
研究分担者 |
大塚 和弘 筑波大学, 物質工学系, 教授 (50029881)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | マルテンサイト変態 / 応力誘起マルテンサイト変態 / 格子波分散関係 / 非線型格子波 / 自由エネルギー / ソリトン |
研究概要 |
Cu-Al-Ni合金における応力誘起マルテンサイト変態と格子波分散関係の測定を行い、応力誘起マルテンサイト変態と格子波分散関係について次のような結論を得た。マルテンサイト相における応力誘起変態γ_1´→β_1´→α_1´の場合には変態開始応力に外部印加応力が近ずくに伴うフオノン分散関係の変化は全く認められなかった。これに反し、母相β_1´からマルテンサイト相β_1´への応力誘起マルテンサイト変態に際しては、応力が変態開始応力に近ずくに従い僅かではあるが明白な格子波分散関係のソフト化が認められた。これは既に同一合金における母層β_1からの温度誘起マルテンサイト開始前に認められている格子波分散関係のソフト化の事実と合わせて、マルテンサイト変態における格子波分散関係の異常は変態前と変態後の結果における格子波分散関係が異なる時にのみ変態開始前に格子波分散関係に前駆現象が現れると云う仮設を導く。但し、この仮説は、著者が非線型格子波モデルによる数値算から得ている結論と一致している。 マルテンサイト変態と非線型横波格子波の数値計算による研究から、マルテンサイト変態はフオノンの代りにソリトンが凝縮する過程を理解すべきであるという結論を得た。マルテンサイ相に存在する双晶境界は一種のソリトンと考える事が出来る。これに反し、母相は動的なソリトンをフオノンと共に含んでいる。この動的ソリトンが相晶境界として安定化するためには、マルテンサイト変態自身により生成される応用場が決定的な役割をはたす事を自由エネルギーの比較から明らかにした。
|