• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FeCl_2による溶銑の気化脱珪に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550478
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

雀部 実  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00016370)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード銑鉄 / 製鋼 / FeCl_2 / トランプエレメント / スクラップ / 鉄鋼精錬 / 溶鉄 / 脱珪 / レススラグ精錬 / 塩化鉄 / 塩化珪素 / 反応動力学 / 精錬 / 珪素 / 塩素 / 水素 / 律速段階
研究概要

まず, 溶銑中に通常共存する元素が脱珪の際にどのような挙動をとるのかを熱力学的立場から検討した. その結果, MnはSiに後先して塩化してしまうことが推定された. 他の元素はおおむね歩留りそうである, と予測された.
次いで, スクラップ中のトランスエレメントに着目し, FeCl_2で除去できるかどうか実験的に検討した. その結果, 除去は可能であるが, エネルギ的に問題があることを明らかにした.
さらに, 塩素以外のハロゲンにて精練が可能であるかどうかを熱力学的立場から検討した. その結果フッ素が塩素以上に有利な反応となるであろうことが予測された.
以上の検討のもとに報告書の作成を行った.

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金子真佐雄: 鉄と鋼. 73. S1441 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平沢宏幸: 鉄と鋼. 72. S296 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子真佐雄: 鉄と鋼. 73. S1441 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. HIRASAWA ; M. SASABE: "Evaporating Desiliconization of Molten Pig Iron by Using of FeCl_2" Testu-to-Hagane. 72. S296 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. KANEKO ; M. SASABE: "Desiliconization of Pig Iron by Using of Cl_<> and H_2 Simultaneously." Testu-to-Hsgane. 73. S1441 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平沢宏幸,雀部実: 鉄と鋼. 72. S296 (1982)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi