• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製鋼温度におけるソーダ系スラグと溶鉄間のりんおよび硫黄の分配平衡

研究課題

研究課題/領域番号 60550479
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関鉄鋼短期大学

研究代表者

岩井 彦哉  鉄鋼短, その他, 教授 (60082377)

研究分担者 国定 京治  鉄鋼短期大学, 鉄鋼工学科, 講師 (20105034)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード溶鉄の脱りん / 溶鉄の脱硫 / ソーダ系フラックス / Pの分配比 / Sの分配比 / 溶鋼の取鍋精錬
研究概要

1.緒言
最近の鉄鋼事情より鋼材の販路開拓のために、鋼の高品質化、とくに極低りん鋼、極低硫鋼の要求が次第に強くなってきている。脱硫は溶鉄の予備処理が有効で定着しつつあるが、脱りんは製鋼炉あるいは取鍋精錬炉で実施されている。しかし、【P!_】+【S!_】≦50ppmとなるような処理は最終工程の取鍋精錬で行うことが有利と考えられる。そこで本研究ではソーダ系フラックスを用い、同時脱りん、脱硫の可能性を種々の面から検討した。
2.実験方法
タンマン炉(静止浴)と高周波炉(攪拌浴)を用い、供試の【F_e】-P-S合金は、電解鉄、試薬の硫化鉄およびフエロリンを所定の割合に配合し、マグネシヤ坩堝中、Ar雰囲気で静止浴は300gr、攪拌浴は1200grをそれぞれ溶解し、1600℃に保持した後、加圧成形したフラックス(2【Na_2】O,Si【O_2】と2CaO,Si【0_2】を所定の割合に混合)30grあるいは100grを上部から添加した。その後所定時間毎にメタル試料を吸上げ採取し、また最終時のスラグ試料も採取し、それぞれ分析して、スラグ組成(【Na_2】O/Si【0_2】【Na_2】O/CaO)、溶鉄の酸素ポテンシャルと脱P率、脱S率、PおよびSの分配比、CpおよびCsなどとの関係を平衡論的に考察した。なお併せて鋼浴攪拌の影響についても検討した。
3.実験結果
(1)、スラグの【Na_2】O/Si【O_2】比は0.4〜1.1まで変動したが、この比の増大とともに脱P,脱Sともに向上した。(2)、フラックスの【Na_2】O/CaOは4〜2に変化させたが、脱P率,脱S率ともに4で最大となり、この比が小さくなると脱S率は著しく低下した。CaOの脱硫力は【Na_2】Oに比べて弱く、CaOの【Na_2】O当量は脱Pでは0.8、脱Sでは0.3であった。(3)、鋼浴を攪拌すると脱P,脱Sともに著しく向上した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岩井彦哉,国定京治: 鉄と鋼(日本鉄鋼協会誌). 12Vol.72 No.S.948 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井彦哉,国定京治: 鉄と鋼. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikoya IWAI and Kyoji KUNISADA: "Desulfurization and Simultaneous Desulfurization-Dephosphorization of Liquid Iron by <Na_2> O-Si <O_2> Fluxes." Tetsu-to-Hagane. 72. S948 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikoya IWAI and Kyoji KUNISADA: "Simultaneous Desulfurization-Dephosphorization of Molten Steel in Stirring Bath." Tetsu-to-Hagane. 73. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi