• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非晶質合金の水素吸蔵と構造変化の電気抵抗法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550510
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

田中 一英  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00024232)

研究分担者 山田 正明  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (30024342)
保田 正文  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20093106)
YASUDA Masabumi  Professor, Nagoya Institute of Technology
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアモルファス合金 / 水素吸蔵 / 電気抵抗 / 結晶化 / X線回折 / 結合状態 / 電子構造
研究概要

チタン、ジルコニウムをベースとしたアモルファス合金は水素を多量に吸蔵し、また合金組成によってはその特性を連続的にコントロールすることができるので、水素貯蔵やエネルギー変換などのための機能性材料としてその開発が進められつつある。本研究は、電気抵抗測定によりアモルファス合金(Zr-Ni系)の水素吸蔵放出特性を調べると共に、その構造変化や結晶化プロセスについて検討したものである。
本研究費にて購入したHPコンピュータシステムを用いて全自動電気抵抗測定装置を作製した。この装置は高圧水素雰囲気中かつ高温で試料に水素を吸蔵させinsituに電気抵抗を10K〜1000Kの温度範囲で測定できるものである。a-Zr_<67>Ni_<33>はH吸蔵により比抵抗の温度依存性は負から正に変化し、また水素濃度に対して2段階の抵抗変化挙動を示した。また高温での結晶化過程では500K近傍でZrH_2析出に伴う抵抗の減少か見られた。a-Zr┣250┫D2Ni_<50>も同様の抵抗変化を示したが、結晶化はまず水素の放出が300〜700Kの範囲で起こり、次いでZrNiの結晶化が750Kで見られた。以上の電気抵抗挙動は併行して行ったX線回析実験によっても確認された。合金組成による結晶化挙動の違いはアモルファス中での水素の熱的安定性およびアモルファス構造の安定性の相関によると考えられる。Zr-Ni系の他Zr-Pd系合金についても同様の研究を行った。
以上の電気抵抗による研究の外、軟X線分光並びに光電子分光による研究も行なった。Zr-Ni、Zr-Pd、Ti-Ni、Ti-Fe、Zr-Fe合金について調べた。その結果水素原子はZrないしTi原子と強い化学結合効果を示し、合金の電子状態を変形させていることが明らかになった。この効果はアモルファス合金中の水素の固溶度、安定性、占有位置及び結晶化過程と密接に関係していることを指摘した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Yamada,K.Tanaka: Trans. JIM. 7. 409-415 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka,Y.Yamada: Z.Phys.Chem. Neue Folge. 157. 497-501 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ushida,H.Yasuda,T.Abe,K.Sumiyama, K.Tanaka, Y.Nakamura: Proc. Int. Symp. Non=Eequilibrium Solid Phases of Metals and Alloys (Trans.JIM).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abe, H. Yasuda, M.Yamada, K.Sumiyama,O.yoshinari, Y.Nakamura K.Tanaka,: Proc.Int. Symp. Non-Equilubrium Solid Phases of Metals and Alloys (Trans.JIM).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamada and K. Tanaka: "Electrical Resistivity Change during Hydrogen Charging and Subsequent Heating in Zr-Ni Alloy Glasses" Trans. JIM. 27. 409-415 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tanaka and Y. Yamada: "Hydrogen-Induced Electron Redistribution in Glassy Alloys Studied by Soft X-Ray and Photoelectron Spectroscopies" Z. Phys. Chem. Neue Folge. 157. 497-501 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ushida, T. Abe, K. Tanaka, H. Yasuda, K. Sumiyama and Y. nakamura: "Electronic Structures in Hydrogenated Zr-Fe and Ti-Fe Amorphous Alloys Studied by Soft X-Ray Spectroscopy" Proc. Int. Symp. Non-Equilibrium Solid Phases of Metals and Alloys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abe, M. Yamada, O. Yoshinari, K. Tanaka, H. Yasuda, K. Sumiyama and Y. Nakamura: "Thermal Desorption Spectra of Hydrogen Stored in Amorphous Fe-Ti Alloys" Proc. Int. Symp. Non=Equilibrium Solid Phases of Metals and Alloys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi