• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ化物ガラスおよび混合ハロゲン化物ガラスの電気伝導機構

研究課題

研究課題/領域番号 60550548
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松下 和正  長岡技科大, 工学部, 教授 (80024610)

研究分担者 小松 高行  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (60143822)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフッ化物ガラス / ハロゲン化物ガラス / イオン伝導 / ガラス転移温度 / 伝導の活性化エネルギー / 非架橋フッ素
研究概要

フッ化物をはじめとするハロゲン化物ガラスは新しい機能性ガラス,特に赤外透過性に優れ、赤外光領域における種々の光学特性に特長を有するガラスとして開発が期待されている。近年、赤外特性のみでなく、結晶化機構,化学的耐久性,粘性などの諸物性およびガラス構造の解明に関する研究も報告されている。本研究では、Zr【F_4】-Ba【F_2】2成分系,これにNaF,Gd【F_3】,La【F_3】,Al【F_3】などを加えた3成分系,Zr【F_4】-Ba【F_2】-NaF-Al【F_3】およびZr【F_4】-Ba【F_2】-Al【F_3】-Gd【F_3】4成分系,さらにZr【F_4】を含まないAl【F_3】-Ba【F_2】-Ca【F_2】-Y【F_3】4成分系およびAl【F_3】-Pb【F_2】-Zn【F_2】3成分系ガラスの電気伝導度を測定し、イオン伝導機構を検討した。電気伝導度の測定は、低温高抵抗領域で微小電流計による直流伝導度を、高温低抵抗領域でLCRメーターとCole-Cole法による交流伝導度を測定した。またDSC法により各ガラスのガラス転移温度および結晶化温度も測定した。いずれのガラスの伝導度も室温とガラス転移温度の間で温度の逆数に対して直線的に変化し一定の活性化エネルギーを示すが、ガラス転移温度以上になると活性化エネルギーは急激に大きくなった。また試料のまわりの測定雰囲気を大気中、【N_2】ガス中,【10^(-3)】Torrの減圧いずれにしても伝導度の値に変化はなかった。Zr【F_4】-Ba【F_2】を主成分とするガラスの伝導度は組成によってあまり変わらず、最大でも1桁程度の違いであった。伝導の活性化エネルギーも70kJ/mol程度であった。しかしZr【F_4】を含まないAl【F_3】-Ba【F_2】を主成分とするガラスの伝導度はZr【F_4】-Ba【F_2】系ガラスより3桁ほど小さく、活性化エネルギーは90kJ/molほどであった。Al【F_3】-Pb【F_2】-Zn【F_2】系ではZr【F_4】-Ba【F_2】系と同じ程度であった。これらの測定値にBe【F_2】-CsF系フッ化物ガラスの報告値および他の諸物性を総合的に検討し、フッ化物ガラス中の電気伝導は非架橋フッ素イオンの移動により起こると決論した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazumasa Matusita;Takayuki Komatsu;Kazuhiro Aizawa.: The 5th International Confernce on Physics of Non-Crystalline Solids.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita, Takayuki Komatsu and Kazuhiro Aizawa.: "Anion conduction in various fluoride glasses." The 5th International Conference on Physics of Non-Crystalline Solids.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi